出産予定まで後20日ほどの初産妊婦です。経過、体調とも良く後は出産を待つばかりだったのですが、心配な事が出来ました。
出産は、自宅近くの病院でして、退院後、電車、車で2時間弱の実家に2-3週間程、お世話になる予定です。実家には両親と父方の祖母がいます。祖母が認知症で、特に最近、母に対してお金を盗ったなどの、幻聴を訴える頻度が多くなりだしています。体は元気です。母は姑の祖母から、つらくあたられた過去があります。ですので、ご飯の用意や身の回りの世話はしていますが、祖母の発言等に分っていてもイライラしてしまい、愚痴をこぼしていました。
今日の電話では、最近朝祖母を見ると吐き気がして、実際吐いてしまうそうです。こんな状況で私が帰っていいものか?不安になりだしました。
母にそのことを言うと、楽しみにしてるので帰ってきて欲しいといわれました。また、主人は、8時に家を出、帰りが夜中12時という生活で、家事育児には、協力したいが実際なかなか出来るかは分らない状況です。
私が実家にいて、主人が金曜の夜から日曜にかけて実家にいく方が安心だと以前から言っていました。今日の事はまだ言ってません。
まず、
1自分の気持ち。祖母と母がうまくいってないのを見るのが
ち着けるのか?妊娠中体調がずっと良かったせいか、自分1人で実家に帰らずに、やっていくほうが気楽なんじゃないかと思っています。
ただ、実家に甘えるのも親孝行だと言う意見もあり。
2両親の期待。初孫で主人には両親がいないため孫を独占できます。
孫が来るのが楽しみにしてくれてます。
1と2どちらを優先させればいいのでしょうか?
祖母の認知症も仕方の無い事ですし、母も寝たきりにならない限りは、
自宅で世話をするといってますし、嫁姑の過去から思えば頑張っていると思いますし、頭では仕方の無い事(祖母の発言など)分っていても
吐き気など体調に現れてしまうのも仕方ない事です。誰も悪くはないのですが、どうすれば、みんなが不満の少ない解決ができるでしょうか?
皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
トピ内ID:5363586527