メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
仕事
派遣社員の方に質問です
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
派遣社員の方に質問です
お気に入り追加
レス
25
(トピ主
0
)
M
2004年10月22日 02:40
仕事
私は30歳で事務の派遣をしています。
忘年会や新年会や歓送迎会など飲み会が結構多いです。
でも、会費が、5千円や6千円のときもあります。
正直金銭的にきついのですが、皆さんは毎回参加されてますか?
飲みも仕事のうちなのでしょうか?
会費はどのくらいでしょうか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
25
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
大変ですよね
しおりをつける
みかん子
2004年10月23日 11:59
私は飲み会大好きなんで良く参加はしますが、やっぱり財布が軽くなり月末厳しくなるんで、本当に行きたい時だけです。普段の飲み会は3.5千円くらいです。
でも忘年会、新年会は出ますよ。締めくくりと始まりって感じで。
送別会とかは、送別する人の分まで割って出すから割高になります。だから5千円くらいかな。
人が多いので仲良くしていた人や良くして頂いた方のには
出ますが、それ以外は申し訳ないけど出ないです。その代わり、業務終了日にはきちんと席に行って、挨拶するとか
それぐらいはしてます。断り方もいたってシンプルです「O日はちょっと、だめなんですよ」と言うと、あんまりしつこく聞いてくる人はいませんよ。
トピ内ID:
...本文を表示
てきとうに。。
しおりをつける
くま
2004年10月24日 14:27
あまり好きじゃないので、適当に断りつつ、適当に参加しています。
値段はその時によって違うのですが、平均して3500位。
以前の職場では会社持ちが圧倒的に多かったので、ケチだなーといつも嫌になります。ので、適当に不参加で。(笑)
それからバレンタインはどうしても嫌だったので不参加です。(お誕生日は仕方なく付き合っています。。。面倒。)
これも以前の会社ではありえないことだったので。時代錯誤な会社でついていけません。。。
正社員だったら腹をくくるしかないですけど、派遣だとよくある話でしょうね。
トピ内ID:
...本文を表示
社員から見た派遣
しおりをつける
竜ちゃん
2004年10月25日 06:02
逆の立場です。
私は社員で彼女は派遣。
先日、同じグループの先輩にお子様が生まれたので、
グループでお祝いを買うことになりました。
予算はあらかじめ上司と相談し、\5,000-前後。
人数は私と上司と先輩と派遣の4人で出し合うことに。
後日プレゼント代金の精算で上司と先輩(ともに40代)
には\1,500-、私(当時20代)と派遣(30代)は
\1,000-としました。
その場では何事もなく支払いが終了したのですが、
後になって派遣の方が他のグループの人に
「40代の上司と自分の金額差に\500-しかないのは
けちすぎる!」といわれていたのが判りました。
忘年会などの大勢集まって、
金額も多額の場合は確かに上司、先輩、若手と
金額に傾斜はつけますが、
少人数で行った小額のプレゼント代金で、\500-の差で
「上司がけちだ。」といわれたのには驚きました。
派遣の方、そう思われますか?
トピ内ID:
...本文を表示
竜ちゃんへ
しおりをつける
はけんでーす
2004年10月26日 09:55
派遣社員です。
私は「ケチだ」まではいいませんが、
「500円ぐらい」の差しかつけないのなら、きっちり割り勘にしたらいいと思います。
お金を出してくれただけよしとしましょう。
飲み会の件ですが、
派遣なんだし、参加しない方向でいきますね。
つまんない飲み会ならなおさらです。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主さん
しおりをつける
ぷりりん
2004年10月26日 10:36
◎トピ主さん
歓送迎会など会社主催だとほとんど無料の場合が多かったです。
会社の雰囲気にもよりますが、社員さんが積極的にさそってくださることもあれば、一線を引く会社もあります。
逆に派遣社員側で、会社の一員のようにしたがる方もいるし、一線引きたがる人もいます。
私は(有料・無料にかかわらず)全部には参加しませんでしたが、たまにはお誘いに応じることもありました。
なるべく、その会社のやり方に沿うようにしていました。
全部付き合う必要はないと思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
竜ちゃんさん
しおりをつける
ぷりりん
2004年10月26日 10:37
◎竜ちゃんさん
>派遣の方、そう思われますか?
それはその派遣の方個人の考えなので、派遣全般に意見を求められても、と思います。
ケチな人はたとえ社員同士であったって、何か理由をつけて金額に差を求める人もいるでしょう。
トピ主さんの例にも出しましたが、会社によって冠婚葬祭やプレゼントなどの参加を誘われたり、強制されたり、声をかけられなかったりまちまちです。
派遣社員側でも社員でもないのに、そういう時に声をかけないで欲しいと思って距離を求める人もいれば、同じに扱って欲しいと思っている人もいます。
私はそのときの会社のやり方に従います(幸いいままで高額だったことはないので)。
個人的に何かしてあげたい相手だったら会社の要請がなくても、個人的にさせていただくこともありました。
最終的にプレゼントの類はその会社にどのくらい勤務しているかとか、その個人とどの程度親しかったかなど、個人感情も含まれるので、正社員・派遣とは関係がない部分もやはりあると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
派遣でも社員でも。。
しおりをつける
くま
2004年10月26日 12:07
>竜ちゃんさん
私なら500円の差だったら、割り勘でいいんじゃないかと思ってしまうかもしれませんね。
以前働いていた会社では、会社持ちでない場合は課長クラスの高級取り組(数人しかいない)が多めに出してくれていてありがたかったです。(課長クラス以下は皆給料の安い業種だったので)そのかわり会社主催や会社容認の会合は全額~数割補助がありました。
今の会社(派遣で勤務)は全体的に給料良いのに、社長でもほとんど差がない位の金額しか払わなくて、(しかもほぼ強制出席の会合も全額自腹)ケチだなーと思います。
よりそれを感じるのは、「前の会社より今の会社の方が、皆良い給料なのに。。。」と思ってしまうのが原因かもしれませんが。
トピ内ID:
...本文を表示
横ですが >竜ちゃんさん
しおりをつける
雲居の雁
2004年10月26日 14:05
それは、社員か派遣かっていう問題ですか?
ただ単に、「40代の方なら、もうちょっと出してくれていいんじゃない?」ってことじゃないでしょうか。
その思想の是非は別として。
私は3年ばかり派遣で仕事をしてますけど、社内の方の慶事・弔辞に際しては社員の方と同じ金額を請求されますし、それが当然だと思って払ってますよ?
「私は派遣だし、社員の人と違ってお金ないのに~」とか思ったことはないですね。実際お金はないですけど。。。
たまたま、竜ちゃんさんの会社のスタッフさんがお金に細かいだけじゃないでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
竜ちゃんさんへ
しおりをつける
わからない
2004年10月26日 15:18
500円ごときでと思われるかもしれませんが、「立場」を考慮すると微妙ですね。
上司が40歳も過ぎているのに、5,000円の贈り物をするのに、派遣と500円しか差をつけてないってのはケチくさい感じがします。
なんか学生の割りカンみたいでね。
10,000円くらいの品物で金額がスライドすれば文句は言わなかったかも。
トピ内ID:
...本文を表示
竜ちゃんへ、あんたおかしいで
しおりをつける
大阪の派遣
2004年10月27日 12:50
>少人数で行った小額のプレゼント代金で、\500-の差で
>「上司がけちだ。」といわれたのには驚きました。
おかしいでっせ。このことの方が。どういうことかと言いますとな、
>同じグループの先輩にお子様が生まれたので、
ってことは、あんたの先輩、つまり社員さんでっしゃろ?
同じ職場の社員同士の間での出産祝いをするのに、なぜ派遣を混ぜて祝うんや?
>予算はあらかじめ上司と相談し、\5,000-前後。
>人数は私と上司と先輩と派遣の4人で出し合うことに。
五千円と決めたのはあんたと上司なら、あんたら二人で祝いをしたらええやん。だから、社員が一人2500円にしたらええやんか。
なんでそこに頭割りとして派遣を加えらなあかんのや?
それに、派遣を頭割りとし加えるなら、最初の相談の段階から金を出してもらう派遣にもいくら位にするか相談するべきやで。
勝手に金額を決めて派遣に割り振るという感覚が身勝手なんや。そんでもって
>「上司がけちだ。」といわれたのには驚きました。
って言うのは、トピ主さんが相手(派遣)の立場にたって物事を考えられへん人やと感じまっせ。
トピ内ID:
...本文を表示
竜ちゃんへ、あんたおかしいで 続きや
しおりをつける
大阪の派遣
2004年10月27日 12:51
派遣は、契約期間次第で切られる存在やろ?
なんで社員の慶弔に勝手に社員が派遣も祝うものとして、金額や頭数を決めるんや?
仲間という意識があるんやったら、そもそも勝手に決めて割り振らへんで。
また、派遣の立場を考えんやったら、そもそも社員の慶弔に派遣を勝手に頭数に入れへんのが配慮やろ。
お祝いした後で、その先輩が職場復帰した途端に、派遣の誰かが余剰ということで契約終了されるかもしれへんやんか。
あんた、もし自分が勤めてる会社でリストラの予定があって、自分もリストラされることがもう決まっている時に、自分をリストラする上司や担当者の祝い事にお祝いするか?
派遣してる人間は、正社員になられへんから派遣してるという人だけと違って、しがらみが嫌だったり、そんなしがらみから解放されて自分の本来したいことをしながら派遣してる人間もおるんやで。
トピ主さんが派遣に祝い事の負担を割り振ったこと自体が、しがらみの強要やないか?
もし、派遣も一緒に祝うと申し出てたのなら、最初から金額について一緒に相談すべきやと思うで。社員からの上意下達が問題なんやで。
トピ内ID:
...本文を表示
竜ちゃんさま
しおりをつける
龍龍
2004年10月27日 14:33
私も派遣ですが、正社員さんはボーナスも交通費も出るのですから、傾斜をもっとつけたほうが印象がいいと思います。
うちの上司も平気で派遣と割り勘にするんだよね。
男一人であとは全員女性で、しかも、ほとんどその女性がその男性上司をフォローしてんのにさ。
みんな明細見て、しらけてるんですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
はけんでーすサンへ
しおりをつける
竜ちゃん
2004年10月28日 01:32
お返事ありがとうございます。
きっちり割り勘にすると1人あたり\1,250-。
小銭じゃらじゃらで出すほうも大変だし、
もらうほうもちょっと大変。
お釣りがなかったらさらに大変。
だから、きりがいいところで年上2人には\500-単位で
切り上げました。
もしここで傾斜つけるなら、
\500-単位じゃなくて次に大きい単位は\1,000-単位。
そうすると年上2人が\2,000-で私とその派遣の方は
\500-ずつ。
これくらい差額をはっきりすべきだったのでしょうか?
最近新卒が入らず、派遣ばかり増やしているので、
こういう雑用は常に年下の社員の役割。
こんな面倒なこと、早く抜け出したいよー。
トピ内ID:
...本文を表示
距離
しおりをつける
sedona
2004年10月28日 02:25
派遣社員歴5年です(長いなぁ)。
大人なので(多分・・・)飲み会を無碍に断ったりしないように
状況に応じて参加してます。
今まで仕事をした会社はラッキーなところが多く
「飲み会自体があまりない」(個人で行くことはある)
「飲み会費用は会社もち」(太っ腹・・・)
「飲み会と言ってもワタシは接待役、たいてい奢り」
(いいんだか悪いんだか)。
の3パターンだったのであまり払った記憶はないですね。
ただ、傾斜式の会費を払うことがあるときは年齢も上なので(悲)
多く払うことが多いです、それは仕方ないかなと思います。
まだ若かったときにずいぶんそれで助けていただいたので
今度は自分の番だと思うし。
まあ、その分働いてます(多分)。
竜ちゃんさまへ
それはもし言った人が派遣であろうと社員であろうと
ちょっとあれれ?って思いますね。
お祝い事なんだし・・・まあ、500円ってどうかな?それなら
きっちり割り勘にしたほうがいいのかもって思いますけど。
トピ内ID:
...本文を表示
ぷりりんさんへ
しおりをつける
竜ちゃん
2004年10月28日 05:50
お返事ありがとうございます。
派遣の方も社員も、
同じ環境で仕事をしているのだから、
特にこれまで特別に見たことは1度もありませんでした。
だけど、派遣の方はやっぱり派遣は派遣、社員は社員、
という捉え方なんですね。
言われてみると会社にいる派遣さんはみんな
派遣同士でしかお昼を食べません。
わたしの勤める会社は女子の社員が少ないので、
そのほかの女の子はみんな一緒に食べたりする
(強制ではなく、自然と集まる感じ)のに、
他の女子社員から見ても、
どうして派遣は派遣だけでしかお昼を取らないのか
不思議でした。
さて、ご相談したプレゼントの件ですが、
事前にその派遣の方にもプレゼントをすることに
同意していただき、
その派遣の方はお子さんがいる方だったので、
どんなものだったらこの予算で買えるかアドバイスも
くれるほどプレゼントをすることには好意的な方でした。
割り勘にするとすごい端数が必要で、出す側も、
もらう側も小銭が大変出し、
特にもらう側はおつりも用意しなくちゃいけないし。
だからきりのいい¥500-でまとめたつもりでは
あったのですが、すごい迷惑なことしてたんですね、私。
トピ内ID:
...本文を表示
雲居の雁さんへ
しおりをつける
竜ちゃん
2004年10月28日 05:55
お返事ありがとうございます。
わたしは派遣も方も社員も同じ仕事をしているんだし、
たまたまお給料を払う先が違うだけで、
同じだって思ってました。
お昼だって、席が近くであれば誘うし、
夜の飲み会だって誘います。
でも、お金が絡む問題は正直、悩みます。
うちの会社は年上が多く払うような仕組みなのですが、
年上の派遣さんとかはどのくらいの位置に
なるのかなーって。
良くわからないので、
いつも一番若い子と同じくらいに設定してます。
年上で、明らかにスキルがあって、
時給が高そうな人でも、とりあえずそのような感じ。
社員はボーナスが出ない時期があるので、
最近では派遣さんのほうが高い自給でお給料多いって
事はないですよね(もちろん冗談です!)。
トピ内ID:
...本文を表示
わからないさんへ
しおりをつける
竜ちゃん
2004年10月28日 06:00
お返事ありがありがとうございます。
> 10,000円くらいの品物で金額がスライドすれば
> 文句は言わなかったかも。
今となってはあとからは何でも言える
後の祭り状態ですが、
あらかじめグループ内でお子さんが生まれたからどうしようか、というような打ち合わせをしており、
私以外全員子持ちであったため、
そのほかの意見を取り入れた結果ではあります。
特に一番相談に乗ってくれたのがその派遣の方で、
\5,000-位ならある程度いいものも買えるし、
買うならこんなものがいいとか、
たくさんアドバイスをしてくれたんです。
今度からはある程度値段設定を高くして、
傾斜をつけて、って、
そこまで考えておけばこのような不快な思いを
お互いにすることはなさそうですね!
トピ内ID:
...本文を表示
訂正や、竜ちゃん
しおりをつける
大阪の派遣
2004年10月28日 07:26
>トピ主さんが派遣に祝い事の負担を割り振ったこと自
>体が、しがらみの強要やないか?
この上の部分の「トピ主さんが」は「竜ちゃんが」の間違いでしたわ。
スミマセン、トピ主さん、竜ちゃんさん。
堪忍して下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
しまった。もう一つ訂正や。竜ちゃん。
しおりをつける
大阪の派遣
2004年10月28日 07:32
>>「上司がけちだ。」といわれたのには驚きました。
>って言うのは、トピ主さんが相手(派遣)の立場にたっ
>て物事を考えられへん人やと感じまっせ。
ここの「トピ主さん」も「竜ちゃん」の間違いです。
要するに、竜ちゃんに向けて書いたのに、いつの間にか「トピ主さん」と書き間違えてたんですわ。
竜ちゃんに向けてレスした中で「トピ主さん」と記している部分は「竜ちゃん」と読み替えて下さい。
しもた。へましてもうた。
あ~、かっこ悪ぅ~。
記入ミスで、疑問に思われた方々、スミマセンでした。
トピ内ID:
...本文を表示
大阪の派遣さんへ
しおりをつける
竜ちゃん
2004年10月28日 09:28
大阪の派遣さん、お返事ありがとうございます。
大阪弁で言われると、
なんだか怖いですね(慣れてない関東人)。
でも、そこまで言って下さると、
今後の派遣さんとのお付き合いの参考になるので
うれしいです。
>五千円と決めたのはあんたと上司なら、あんたら二人で祝いをしたらええやん。だから、社員が一人2500円にしたらええやんか。
あらかじめグループ内全員(派遣含む)で話し合い、
予算は\5,000-くらいにしようと決めました。
そのときに一番相談に乗ってくれたのが
その派遣の方でした。
わたしは子供がいませんが、彼女は子供がいたので、
どのくらいの予算があればいい物が買えるのか
教えてくれたのです。
>お祝いした後で、その先輩が職場復帰した途端に、派遣の誰かが余剰ということで契約終了されるかもしれへんやんか。
わたしの説明が少なくてごめんなさい。
出産祝いは、男の先輩です。
今まで派遣も同じ仲間だと思ってました。
でも、そうじゃなかったんですね。
長く働いてましたが、初めて知りました。
同じ会社の人たちに教えてあげようと思います!
トピ内ID:
...本文を表示
竜ちゃんさん(2度目です)
しおりをつける
ぷりりん
2004年10月28日 09:45
>だけど、派遣の方はやっぱり派遣は派遣、社員は社員、
>という捉え方なんですね。
私の投稿をもう一度読んでいただければわかると思いますが、そんなことはないですよ。
逆に社員の方が「派遣は派遣、社員は社員」と捉えている会社もありますよ。
こういうのは派遣だから社員だからではなく、どっちの立場でも個々人で捉え方に差があるということだと思います。
ちなみに私は、その場のやり方(社員と同じと思ってくれれば同じように、違うと扱われれば一線を引いて)にあわせますが、実際派遣は派遣でしかなく、社員と同じと考えているとこちらに負担がかかる場合もあります。
いくら社員の方が同じと思ってくれても、会社が不要と思って切るのは派遣の方でしょう。
あくまで私たちは派遣会社の社員で派遣先の社員ではないからです。
また、前述のとおり派遣に対して冷たい対応の会社もあります。
いろんな会社に行くことが多いので、私の気持の自己防衛として自分の立場をわきまえる(派遣である)ことを心得るようにしています。
トピ内ID:
...本文を表示
竜ちゃんさん、つまらない補足ですが
しおりをつける
ぷりりん
2004年10月28日 09:51
私自身は今の派遣先を初め、ほとんどの会社では社員の方と一緒に食事をしていましたよ。
社員の方が声もかけてくれない会社もいくつかありましたし、複数の派遣会社が多数入っている会社などだと、派遣会社ごとに(なんとなく)食べるグループに分かれているところもあったり。
同じ会社で正社員をしていると気が付かないかもしれませんが、いろんな会社があって、いろんな人がいます。
竜ちゃんさんが派遣を社員と同じように扱うのは悪いことではないと思いますが、派遣はいろんな面で社員より制限が多いです。
金銭的負担が生じる時には社員同士でも負担になることが多いので、なんでも仲間に入れるのがいいと考える人ばかりではないと思います。
竜ちゃんさんが最初に投稿した程度の内容だったら頭割りでも、少々の差額でも私はなんの不満もありません。
いろんな人がいるのですから、変にくくらないで考えてあげてくださいませ。
トピ内ID:
...本文を表示
竜ちゃんさんの会社では。でしょう。
しおりをつける
派遣くま
2004年10月28日 12:38
うちは一緒に食べますよ。というか一緒の場所で、ですね。私は「いつも一緒」というのが好きではないので、日によって適当にしていますが。
派遣と社員が一緒に昼を取らない→取りにくいんだと思います。
雰囲気とか色々ありますし、性格もありますから。
もしくは私の苦手な群れるのが好きな人なのかも。グループになりたがるとか。
トピ内ID:
...本文を表示
龍ちゃんさんのケース
しおりをつける
中年バット
2004年10月29日 01:21
これが、50000円のもので、15000円と10000円で、差額が5000円しかないのは・・・というなら、まあわからないでも無いきがしますが、個人的には差額が500円しかない、ということでケチというのであれば、それを言ってる人が一番ケチだなあと思いました。
だって多く出す人が2000円、少ない人が500円だとしても、それこそ1000円か500円かの違いでその差500円でしょ、て感じ。
そのくらいの金額でケチだなんだと言うほうがケチだよなあ、というのが正直な感想です。
単に金銭感覚の違いかもしれませんが。
トピ内ID:
...本文を表示
竜ちゃんさんへ
しおりをつける
派遣社員もやった
2004年10月29日 02:26
派遣社員の方々が貴方たち正社員と昼食を共にしない理由がオカシイ程分かりますよ(笑)。
あまり一貫性がないのでこうだ、とは言えないのですが貴方の書き方を見て、
外部に向けて発する時は“派遣の方”、自分の中で派遣社員を認識して表現する時は“派遣”、“派遣さん”と無意識の内に使い分けている部分があるように思いました。簡略な表現を心掛けたとしても、“派遣社員”を“派遣”に縮める必要はない筈です。
そういう感覚って何となく周りに分かってしまうもんです。
いえ、嫌味を言いたかったのではありません。
>派遣の方も社員も、
同じ環境で仕事をしているのだから、
特にこれまで特別に見たことは1度もありませんでした。だけど、派遣の方はやっぱり派遣は派遣、社員は社員、という捉え方なんですね。
貴方は派遣社員が一方的に距離を拡げている様に感じているようですが、そうとばかりは言えないんじゃないかと第三者として単純に感じましたので。双方の距離が縮まれば、こういう問題も解決し易いでしょ?
余談ですが、正社員側から
「たまにはお昼、一緒に食べましょうよ~」
って声を掛けてみるのも悪くないんじゃないですか?
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0