公立小学6年の子どもの成績は模擬テストで偏差値48。
クラスでは中ぐらい。
大手の通信教育をしていますが、4月から塾に通い始めました。
経済的なことで中学は公立で、高校は私立の付属高校にと夫は考えています。
しかし行きたい高校は今の成績では全く無理です。
4月から塾に週2回通っていますが、遊ぶ時間が減るからやめたいと言っています。
私はなんとか続けさせたいのですが、夫は「嫌々通っても意味がない。高校受験まであと3年あるからこれから成績を上げていけばいい。本当に能力があるなら伸びるから大丈夫。なぜ今からあせるの?」と言います。
しかし、小学校で中の成績で、何もせず中学に入って成績が上がるとは思えませんし。
自分の子が天才的に能力がある子とも思えませんので努力が必要と思います。
夫に「付属高校に行くのは、中学校でもトップクラスの成績の子だけ。今現在中くらいの成績なのだし、もっとしっかり勉強しないと無理だと思う」といっても「週2回、一回1時間半の塾はかわいそう。本人が行きたくないなら行く必要ない」と言います。
夫は付属高校の入学を強く望んでいるのに、塾には反対・・・。
夫自身が塾に行かずに有名大学といわれるところを出ているので子どももできるはずと思っているようです。
みなさん、塾は子どもの希望で行かせていますか?
ちなみに塾は先生も良いみたいで子どもも不満はないようすですが、遊ぶ時間が減るのがイヤみたいです。
学校から徒歩5分なので4時帰宅。
一時間ゲームして遊んで5時から6時半まで塾。という感じです。
土日は友達の家などでゲームをしていることが多いです。
塾に行かずに、成績をトップクラスにして進学校に、と言っている夫に、どう説明すればいいでしょうか?
考えがうまくまとまらず読みにくい文章で申し訳ありません。
みなさんのご意見をお願いいたします。
トピ内ID:0721046181