メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
大学卒業》どう有利?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
大学卒業》どう有利?
お気に入り追加
レス
27
(トピ主
0
)
イリン
2004年10月27日 01:15
ヘルス
専門学校へ行っていて、大学の編入を考えています。大学卒業をしたら、就職や生きていくためにどう有利な事があるのでしょうか?教えてください。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
27
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
27
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
とりあえず
しおりをつける
そりわ
2004年10月28日 09:55
大卒でないと採用試験を受けられない会社、または職種があります。
また、各種資格取得にもいいです。大学で必要な単位をとっただけで取得できる資格もありますし、
大卒だと試験の一部が免除になる資格もあります。
ただし、大卒かどうかは関係ない資格もあります。
トピ主さんは、何故、大学に入ることを考えたのですか?
就職のことだけが目的なのでしたら、どんな職業につきたいのか、それにはどんな資格が必要なのか、
よく考え、調べてみれば結論は出ると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
会社によりますが
しおりをつける
monmon
2004年10月28日 17:35
初任給の給料に差が出ます。
専門卒はわかりませんが、大体高卒か大卒かでは違うところが多いので、専門卒だとその中間くらいなのかな?
あとは、昇給昇格か、転職時でも最終学歴が大卒だと多少考慮されるのかな?でも、今は実力主義も多いのでなんともいえません。
トピ主さんは何系の専門かわかりませんが、就職活動の時、資格とかスキルがあったり、また専門から大学に編入していることで向上心のある人材と評価されると思います。
人生に関しては、大学はやはり学問の世界なので、利益を問わない純粋な部分に触れられるって言うのではいいかもしれません。
ただ、編入すると3回生からですよね。
大卒の就職活動は大体3回生の夏終わり頃から準備を始め、大体は年明けくらいからですが、早いところでは秋からスタートするので、あんまり一般的な大学生活っていうのは夏までで、すぐに就活&卒論に追われる毎日が待っているでしょう笑
でも、とっても有意義な時間だと思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
国家公務員
しおりをつける
とおりすがり
2004年10月29日 04:57
通常の国家公務員なら大卒という「資格」が必要です。
(大卒未満は試験すら受けることができません。)
将棋や囲碁などの棋士は大学受験する暇があるぐらいなら
定石や棋譜の一つでも覚えた方がましで、
大卒など何の関係もありません、強いかどうかが全てです。
あなたがやりたいことは何でしょう?
それにより、必須であるか、無関係であるかが決まります。
一般論を言えば学歴はお金と同じで無いよりは有った方がいいでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
うちは
しおりをつける
ぺーぱー
2004年10月29日 13:04
そもそも受験するためには大学卒業程度であることが条件です。卒業程度には海外の大学卒業も含まれます。
とてもなりたくて仕方なかった職業ですが、大学に行かなければ受験資格さえ得られないのですから、いってそんはなかったです。ちなみに大学名はそれほど問われませんでしたが。
トピ内ID:
...本文を表示
有利だから皆、大学へ行くんです
しおりをつける
私は専門卒
2004年10月29日 13:28
何のメリットも無かったら、極一部の本当に学問を修めたい人を除いて大学なんかに行きませんよ。
まず、就職。
世の中の大手一流企業と呼ばれているところなんかは、大卒以上じゃないと採用してくれない企業が多いです。もちろん全てではありませんが。
そして初任給、昇進、待遇etc....
大卒以上と大卒未満では、全然違います。
サラリーマンの場合、大卒以上と大卒未満とでは生涯賃金に1億円近い差が出る場合があります。
まぁ、これはあくまでも一般的なこと。
トピ主さんが、学歴なんか必要とされないような業界に行くのならば関係ありませんけどね。
トピ内ID:
...本文を表示
幅が広がる
しおりをつける
ぷり
2004年10月30日 04:37
大学時代の経験、付き合う友人、社会が専門学校とは違うので、人間の幅が広がります。
それは人生にとってプラスになります。
トピ内ID:
...本文を表示
縁談
しおりをつける
ホワイト
2004年10月30日 07:59
来る縁談が違うのではないですか?
短大卒だと高卒の人との縁談がくることもあります。
大卒だと少なくても高卒の人との縁談はほとんど来ません。
でも同じ大卒でも大学名の方が大事ですね。
トピ内ID:
...本文を表示
そんな事ないです
しおりをつける
ちゃちゃ
2004年10月30日 08:44
一般に一流企業と言われている会社に勤めようと思ったら四大でもかなりレベルの高い学校へ行かなければ無理です。相当競争率高いですし、初めから決まった大学にしか募集を出さない企業もありますから。
逆に四年生大学にいったほうが有利であるという考えに固執して、あまり就職率の良くないような四大に進むのは危険ではないでしょうか?
私は短大に通っておりますが、かなり大手の企業から内定を頂くことができました。
私の周りでも、四大に編入しようと今頑張っている友達は何人かおりますが、その子達は本当に学びたい分野があるから、編入するのだと言っています。
四大に進むという事がゴールではないですよ?
実際、専門や短大から四大に編入するとなると、初めからその大学に通っている学生よりも、単位を取る事は難しくなりますから、就職活動と単位取得のどちらもが中途半端になってしまうケースも少なくはないそうです。
一番大事な事は、その間に何を学ぶことができたか、どれだけ充実した学生生活が送れたか…だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
現実はまだ学歴社会
しおりをつける
ぶ
2004年10月30日 12:48
「良い大学を出ている人ほどポテンシャルが高いという企業の思い込みおよび大卒者の出した実績が高い」というのはあるとおもいます。
勿論、中卒、高卒でも優秀な方は沢山いらっしゃいます。
逆に一流大卒でも使えない人はいっぱいいます。
が、割合として、やはり大卒のほうが「優秀」ということになるのかな、と社会人10年にして思います。
初任給、昇給など全てにおいて大卒が優先されています。
大企業(メーカー)の人事部署におりますので、うちの会社に関しては大卒有利というのが実感としてあります。
トピ内ID:
...本文を表示
最低ライン
しおりをつける
にゃ♂
2004年10月30日 15:52
大卒は、大企業や官庁でサラリーマンをするための、最低ラインです。いわば、マラソンで同じスタートラインに立つことができる資格のようなものです。
これらの会社や役所でももちろん、高卒などの方はおられますが、所詮、大卒とは同じスタートラインに立たせてもらえない。マラソンのスタートラインの後方、10kmからスタートさせられるようなものです。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
27
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0