具体的にどのような表現がといえるほどツウではないのですが、私もイギリス英語かなり好きです。英悟と一緒に微妙なカルチャーの違いも垣間見ることができるので、コメディショウも好きでよくみます。お薦めは the mighty boosh です。すごく不思議な世界観があって2人のメインキャラクターのイギリス人のコメディアンが時空を超えた冒険に出かけるというのが大体のパターンです。あとかなり面白いアメリカ人のレギュラーがいてその人のアメリカ英語とイギリス英語を聴き比べる楽しみもあります。
私も数年前ちょっとだけイギリスに住んでました。今は欧州のとある国在住なのですが、イギリス英語懐かしいですねー。 この間、休暇でマルタ島に行ったのですが、周りに沢山イギリスからの観光客が居て久々にあの独特の英語を耳にし、ほぇー懐かしい♪って思いました。 私が居た頃良く耳にしたのは、lovelyって言葉です。例えばねぇあなたこれ持ってる?って聞かれて持ってるよーハイって差し出すとlovelyって嬉しそうに言って受け取る。なんか思ってた通りに事が上手く行くとlovelyって皆言ってましたねー。lovely to see youとかsuch a lovely dressとか何でもlovelyだなーって思ったのを思い出します。今も皆さん使うんでしょうか。 あとは、shallも良く聞いた気がします。I shall never forgetとかlets see, shall we?みたいな感じで。 トピ主さんの仰るThe thing is...も良く聞きました。あと、the point isも頻発する人がいましたね。私もたまに使いますけど…。
"10 words you need to know to speak british english"と紹介されて言葉を上げると・・・ bloke:男 fag:タバコ fancy:~したい hoover:掃除機、掃除機をかける mate:友達 pint:ビール (ex. go for a pint) quid:ポンド reckon:~と思う rubbish:ゴミ、くだらないもの wicked:クール