メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
左利きの矯正について
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
左利きの矯正について
お気に入り追加
レス
32
(トピ主
0
)
コアラ
2004年10月28日 13:07
子供
はじめまして。
4歳の子供を持つ母です。
この前、子供が左利きだということが分かったんですが、やっぱり矯正ってしたほうがいいんでしょうか?
私自身も左利きなんですが、やっぱり時々右利きの人にはたやすいことがやりにくかったりします。
でも、昔どこかのテレビで放送していたんですが、左利きを無理に右利きに直そうとすると、ストレスがたまって最悪、体にも影響を与えることがあるようです。
矯正すべきか、しないべきか、皆さんのご意見をお待ちしています。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
32
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
4
先頭へ
前へ
1
10
/
32
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
我が子の場合「両利き」
しおりをつける
プードル
2004年10月29日 04:44
長女がもともと左利きです。
2歳位の小さな時にすぐ気がつきましたが、
この子の個性だと思い、
また、友人で左利きの人はみんな器用だったので
このままにしようと思いました。
ただ、幼稚園に入って、字を書くようになってからは
字だけは右手で書くようにさせました。
小学校の習字で困るかなと思って。
つまり、「両利き」にさせました。
また、はさみは、左利き用のものも普通に売っていますし、彫刻刃を学校で注文する時も、
左利き用のものを注文できます。
ですが、年齢とともに、
右利き用のものでも使いこなすようになりました。
私の右利き用の包丁を持つようになって、
初めはリンゴの皮むきでもてこずっていましたが、
今は(中3)器用なもんですよ。
字を書くとき鉛筆を右に持って、消しゴムを左に持って、器用に書いたり消したりしています。
ピアノも習っていますが、普通利き手に力が入りがちなのが、両利きなので
両手の力が均等に弾けていますよ。
学業のほうを見ても、芸術分野、理数分野、など、
右脳左脳、両方働いているようです。
トピ内ID:
...本文を表示
夫婦で左です。
しおりをつける
ゆうきママ
2004年10月29日 05:17
私も左効き主人もですが、息子は右効きで正直ほっとしております。なぜなら私たちも左である事に色々と苦労しているからです。。。
私自身も小1の頃、右に直そうと母と先生が努力してくれましたが、どもるようになってしまい、私もストレスを感じてしまって結局直す事はできませんでした。当時は矯正するのが当たり前みたいな感じでしたので。今は直さないのが普通ですが。
でも一度はチャレンジしてみるのもいいと思いますよ。両方使えるなんて便利でいいですよね。
ちなみに、左効きは隔世遺伝らしいですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
ちょっと理想論ぎみですが
しおりをつける
さかもと
2004年10月29日 05:50
左利きにもすっごく個人差がありますよね。
それに合わせて「矯正」するのはとても難しい。
だからストレスが生じるケースがあるのでしょう。
私も親族に左利きの多い家系です。
弟はみごとに矯正のストレスが体に出た(夜尿症、チック、喘息)ため、両親は字を書くときだけ右手にして、あとは放置することにしたら問題は消えていました。
いいぞ>両親。
ただ、弟は字がヘタクソなんですが、矯正前は左手でじょうずに書いてたんですよ。ちょっと残念。
矯正するというよりも。
左利きゆえに生じる不便とそのしのぎ方、それから何より左利きのメリット、これらは幸いお母様がご存知なので、成長の段階に応じてそれをひとつずつ教えてさしあげるのが理想かな。
ちょっときれいごと過ぎますか?
余談ですが。
私は右利きですが、右「利き」って何なんでしょうね。
左利きの人は右も多少使えますが、逆はダメ。
ということは右利きって単に「左手が不自由」なだけじゃないのか。
左利きに我慢をさせて平気な右利きのアタマのなかこそ矯正するべきじゃないかと思うことがよくあります。
トピ内ID:
...本文を表示
まず手本を。
しおりをつける
さらり
2004年10月29日 06:07
もし矯正するなら、お母さんだけ左OKって変なので、
一緒に矯正して手本を示した方が良いと思います。
しかし、矯正はあまりお勧めできません。
そもそも、あらゆる命令の出所(右脳か左脳か)が違うので、
無理に矯正すると吃音、チック、脱毛などの症状が出る場合もあるし、
上手く矯正できたとしても命令の出所まで矯正できなければ、
行動がワンテンポ遅れてしまうこともありますし、
現代において矯正する必要性が感じられません。
トピ内ID:
...本文を表示
両利きで
しおりをつける
ray
2004年10月29日 07:38
私は右利きですが、結構左利きの人にあこがれたりしますねぇ・・・。
まぁそんなことはおいといて、私の父の例をあげますと、
幼い頃左利きで、やはり右に矯正させられたそうです。
しかし、今では両利きになっています(笑)
結構便利みたいですよ。
ストレス溜まらない程度に矯正してはどうでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
うちの子も左利き。
しおりをつける
私は右利き
2004年10月29日 08:00
うちの長男も左利きです、主人もです
うちの場合は今年1年生になったのですが、
字だけは右で書くようにと教えました。
1年ですので、みんなまだヘタクソ。
息子も最初はやりにくい・・と言っていましたが
すぐ慣れました、さすが子供!
でも、その他は(食事・色を塗ったり作業する手)は
すべて左です、それでいいよと言いました。
字はね~右で書くように書き順がなってますし、
手も汚れます、右で書くようになってるんですよ。
それに習字は右でないと、はらいとかがすごく
難しいらしいのです。
出来れば両方つかえるようになってほしいな、とは
思ってますけど・・。お箸も・・。
でも、左で字も書いていいよと言わなくて良かったです。息子も自分だけが特別に苦労してるように
思わなかったので・・(みんながヘタクソなときなので)
左利きの子は案外多いですよ。
うちのクラス35人中5~7人もいました。
先生がビックリしてました。
トピ内ID:
...本文を表示
矯正しませんでした
しおりをつける
パンダ
2004年10月29日 08:11
私も夫も右利きですが、子供(9歳)が左利きです。
「左利きかも?」と思ったとき(赤ちゃんの頃)は正直戸惑いましたが、特に矯正はせずにきました。
理由は、矯正によって子供にかかるストレスが大きいことと、同時に親もストレスを抱えることになると思ったからです。
幼稚園に通っていた頃は、先生に、
「小学校に入るといじめられたりするから直したほうがいい」と言われたりしましたが、そのままでした。
今は海外在住ですが、学校の先生などにたまに、
「左利きのあなたを誇りに思っている」と言われ、本人は喜んでいます。
左利き用の道具なども市販されていますが、使ったことはありません。
なぜなら、左利き用に慣れてしまうと、世間一般の右利き用道具が使えなくなり、常にマイはさみなどを持ち歩かなくてはならなくなると聞いたからです。
確かに不便に感じることも多いと思うのですが、本人に乗り越えてもらうしかないかなと思っています。
トピ主さんは左利きとのことですので、左利きの不便な点をよくわかっていると思いますから、そういうところは右手でもできるように育てたらいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
両方を使い分け
しおりをつける
まーく
2004年10月29日 08:19
26歳の男です。
自分の場合は,小学校の高学年ごろから
箸と字を右に矯正し始めました。今では,
ラケットなどは左です。投げたり打ったりも左です。
しかし,字と箸は両手を使うことができます。
といっても,今では,ほとんど右手を使うため
たまに左手で箸を使うとすぐに痛くなったりしま
す。が,逆に「あー,これだけ左手は使ってな
かったのかぁ」って気にもなります。
左手は右脳を,右手は左脳を活性化します。
自分の経験からいくと,あまり早いうちからは
矯正しなくてもいいと思います。徐々に
右手でも箸が使えるようになり,字が書けるように
なればいいと思います。
余談ですが,小学校の頃,計算ドリルや漢字ドリルが
ありましたよね(今はないのかな??)
あの宿題を早く終わらすために,手が痛くなったら
鉛筆を持ち替えてた覚えがあります。
いや~,誰よりも早く書き終えてたなぁ。
トピ内ID:
...本文を表示
私も左利き。
しおりをつける
あかり
2004年10月29日 08:39
タイトル通り私も左利きです。家族では私だけですが、私の母は矯正しませんでした。小1の時に習字に行き始めて、先生に「では右手で筆を持って」と言われ、何の疑問もなく右手で書いていたので、習字だけは右手じゃないと書けません。これは行かされたのではなく、自分でやりたくて始めました。習字を右で始めたせいか、なんとなく両利きになっています。私が左利きで不便だと感じたのは、横書きすると手が黒くなる事くらいかなぁ。今は左利き用の製品もたくさんあるし、そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ。甥(小3)も左利きですが、特に矯正はしてないです。矯正するより両利きを目指したらどうでしょう?もちろん、お子さんが嫌がらない範囲でという事が前提ですが。
トピ内ID:
...本文を表示
そのままでいいのでは?
しおりをつける
アポロ
2004年10月29日 10:16
私も左利きでした。小学生の頃、先生に治すようにクラスみんなの前で言われました。鉛筆が持ちづらく左で書いていると先生に「○○さん、右で書こうね」とか男の子に「先生~○○さん、左で書いてるよぉ!!」と先生に言いつけられたり・・・。
かなり嫌な思い出です。
ストレスもかなりありました。
とくに不自由したこともないし、そのままでいいのではないでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
4
先頭へ
前へ
1
10
/
32
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0