こんにちは。私は現在31歳で、交際歴1年の彼(34歳)から先日プロポーズされました。
両親には、交際自体報告をしていなかったのですが、プロポーズを機に、「結婚したい人がいる」と伝え、会ってもらうことになりました。交際の報告をしていなかったのは、日ごろから「いい人が見つかったらすぐにでも結婚してほしいな」と言われていたため、少なくとも2人の間で結婚の意志が固まるまでは、ぬか喜びをさせたくなかったからです。
そういった経緯でイキナリ結婚の報告することになってしまいましたが、彼のプロフィールや人柄、仕事やご家族のことなどを一通り話したところ、両親ともに結婚に賛成してくれました。
そこで質問なのですが、こういった場合の「会う」は、ひとまず「こういう人と結婚を前提におつき合いをしています」という紹介に留めるべきなのか、それとも「正式に結婚の了承を得る」という場にするべきなのか、どちらがよいのでしょうか?
話の上では結婚の了承を得ているので、ここは正式な申し込みの場にするのが自然かな?と思う一方、初対面で「お嬢さんと結婚させてください」と言われるのも、親としてはどうなんだろう…と思う気持ちもあり…。
仮に紹介だけに留めた場合、次の「結婚の了承を得る」という機会はいつ設けるべきか? というタイミングもよくわかりません。
一人っ子のため、兄弟の前例もなく、困っています。
親御さんの立場の方、また、似たような経緯で結婚された方、アドバイスをいただけると嬉しいです。
※ちなみに彼の親御さんともまだお会いしたことはないのですが、息子の結婚を心待ちにしているようで、「会いたいから、早く(私の親の)了承を得て連れてきて!」とおっしゃってくれているそうです。
トピ内ID:1794767154