メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
ハイヒールで足がめちゃくちゃになりました
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
ハイヒールで足がめちゃくちゃになりました
お気に入り追加
レス
8
(トピ主
0
)
年不相応・34歳
2004年10月29日 21:28
ヘルス
若い頃からハイヒールを履きなれていたいのですが最近必要に迫られ履いて出勤したところ8時半~夜の10時帰宅で水ぶくれ3箇所、赤くはれた部分多数。皆さん、どのようなコツがあってはいてますか?また靴を選ぶコツを教えて下さい。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
1
びっくり
1
涙ぽろり
0
エール
1
なるほど
レス
レス数
8
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
ストラップの
しおりをつける
朝寝坊
2004年10月31日 04:31
私は普通の靴のヒールが高くなったものよりも、足首をくるっと包むというか、甲の足首よりにストラップがついてるものしか買わないんです。
デザインも華奢な印象でステキですが、それよりなにより靴擦れが皆無で歩きやすいから。
かかとの部分が出るタイプもありますから、その場合は靴擦れはないし、かかとがあるタイプでも、ストラップがあるためゆったり作ってあるから絶対靴ずれしません。
それに甲や足首を押さえてくれてるので歩きやすいんです。
難点?は脱ぐときにちょっと面倒なことかな。
お試しください。
トピ内ID:
...本文を表示
私は
しおりをつける
クロマメ
2004年10月31日 21:45
高校を卒業してから10年以上ハイヒールを履いていますが、どんな靴でも大抵、慣れるまでは、そのまま履くと水ぶくれができてしまいます。
何度か履いていると靴が足の形に馴染んできますので、それまではかかと等水ぶくれが出来やすいところに絆創膏を貼っておくようにしています。
靴を選ぶ時に注意するのは、必ず試し履きして、店内を10歩でも20歩でも歩きます。
歩いたときに少しでも足が圧迫されていて窮屈だと感じるものは、どれだけ履いても足に馴染んでこないことが多いので、サイズがワンランク上のものを選ぶか、そのデザインは諦めます。
デザインやメーカーによって、同じサイズでも足の感じ方は違うので、履いてみた感覚を大切になさって下さいね。
(私はスニーカーは23.5サイズですがパンプスは24~24.5を履いています。つま先が細くなっているものは、細くなっている部分はサイズ分として考えず、飾りと考えています(笑))
トピ内ID:
...本文を表示
ご参考になればいいのですが 1
しおりをつける
KZ
2004年11月1日 12:41
足に合わないハイヒールって、本当に拷問ですよね。
フラットな靴に慣れていると特にそう思います。トピ主さん、お疲れ様でした。
靴擦れというのは窮屈な靴を履いているだけでなく、大き目の靴を履いていても起こります。要は足に合っていない靴が皮膚とすれて赤くなったり水ぶくれになったりするわけです。
以前、シューフィッターの人に教えてもらって、自分でも心がけているハイヒールの選び方をお教えします、ご参考になればいいのですが……
●まず、自分の正しい足のサイズ(足長だけでなく足幅も)を知っておく。
シューフィッターのいる靴屋さんなどで、実際に採寸してもらうことをオススメします。
特に足幅は自分のサイズを知らない人が多いのですが、靴選びでは重要なポイントです。私も以前は試着の経験だけで思い込み、23.5~24cmの靴を選んでいたのですが、ちゃんと測ってもらったら、23cmの3Eワイズ(少し幅広足)だということがわかりました。それを知ってから足に合った靴が(デザイン的な制約はありますが)、ずっと選びやすくなりました。
続きます。
トピ内ID:
...本文を表示
ご参考になればいいのですが 2
しおりをつける
KZ
2004年11月1日 12:42
●試し履きで注意すること。
試し履きする時は、必ず椅子に座った状態で足を入れてください。立ったままで試し履きをすると、体重がかかり足が前に滑り込んだ状態で履くことになるので、足長より小さな靴を選びがちになってしまいます。できるだけ靴の中で踵の方に足を引き寄せて(紐靴やベルトストラップがあるものは、その状態でぴったりになるように調整します)それから、立ち上がって少し歩いてみます。その時に踵の隙間が大きく空いてくるものは、自分の足よりワイズが大きいので避けたほうがいいと思います。
また、きついかなと思った靴に対して店員さんが「本革だから伸びてきますよ」と勧めてくる事があるのですが、きつい靴を履き慣らすのはそうとうな忍耐が必要なので、最初からぴったりしたフィット感のあるものを選んだ方がいいでしょう。もし伸びてきたら後で中敷などを買い足して調整した方がいいと私は思います。
それと、ゆったりした靴はラクだと思いがちですが、ヒールの場合は足が靴の中で前に滑ってきて爪先を圧迫するので、却って外反母趾などの原因になったりするそうです。
続きます。
トピ内ID:
...本文を表示
ご参考になればいいのですが 3
しおりをつける
KZ
2004年11月1日 12:44
●構造の良い靴を選ぶ
かかとの重心をちゃんとヒールが支えているか(ヒールが踵の重心より後ろ気味に付けられている靴が多いような気がします)
土踏まずが足のアーチに合っているか……これは、なかなか難しいかもしれませんが、市販の土踏まずサポートみたいな中敷を使ってもいいと思います。
そして、足の付け根の関節部分に沿うように靴底が曲がるかというのが大事です。爪先や土踏まず~踵部分は堅くてもいいのですが、足指の付け根の関節が当たる部分の底に屈曲性がないと、靴が抜けそうになり擦れて靴擦れを起こしたり、必要以上にかばって歩くので足が疲れやすくなります。
いくら値段の高い靴でも、ここが自分の足に沿って曲がらないものは歩きにくいです。
逆に屈曲性のある靴底の靴なら、合皮の安物でも充分履きこなせますよ。
どうか、トピ主さんが履き心地のいい靴に出会えますように!
トピ内ID:
...本文を表示
早速靴屋へ
しおりをつける
うつぼ
2004年11月1日 18:21
朝寝坊さま
行ってみまして購入してみました。
明日からはいてみたいと思います。ありがとうございました。
トピ内ID:
...本文を表示
こんな感じ
しおりをつける
エリー
2004年11月2日 05:17
トピ主さん、こんにちは。
私も新しい靴に限ってですが、水ぶくれできますね~。これはもう、仕方ないかと。
でも、次からは「靴が当たる場所」をトンカチで叩いて皮をなめすんです。
要は、皮を柔らかくするんです。
トンカチで少しずつ叩けば、皮は伸びません。大丈夫。後は、履いて慣らすしかありませんね。
それから、幅は合ってますか?
私は、甲薄・幅広なんです。だから、23cmの靴なら0.5cm小さめじゃないと合わない。
日本人は、ほとんどが「甲高・幅広」で幅に合わせて靴を買った方がいいそうです。
幅の広い靴は、「E」がついています。
確か、女性物でも「4E」くらいはあります。
幅がラクだと、窮屈さも違います。
一度、「シューフィッター」がいるデパートの靴売り場とかで、ご自分の足の形を見てもらってみて下さい。
だいぶ違うはずですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
ありがとうございました
しおりをつける
うつぼ
2004年11月2日 16:49
わ~ん、皆さん、本当にありがとうございました。
感謝感謝です。
さて、昨日もう一度靴屋へ行ってサイズを測ってもらいました。私、どうやら幅が普通より広いみたいで(今までスニーカーとかで野放しにしてきたから)
ちょっとお金がかかるけど自分のサイズに手直ししてもらう事にしました。でも痛みには変えられない!
足って凄いと痛感しましたね。壺の宝庫だと言いますからね。
重ね重ね、ありがとうございました。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0