こんにちは。皆様のご意見を伺いたく投稿致します。
三十代の子どものいない有職主婦です。昨年の11月、近くに住む義父が胃癌で入院・手術となりました。その事は夫からも聞き、手術説明日や執刀当日も「自分(夫)と義母が行けば良いから」と私の付き添いはありませんでした。
その後、術後の経過が良く、夫も知らないまま早期退院となってしまい、私と実家の父(母は既に他界)は見舞いに行けぬまま年越しとなりました。
年が明けて義父母の元へご挨拶へ行くと「見舞いも来ない、連絡も無いのは(私も実家の父)認められん」「籍を抜いてしまえ」「財産はやれん」などと言われてしまい、機嫌を損ねた夫に引っ張られるまま帰宅となりました。
実父は隣県で自営業を営んでおり、11~12月は非常に多忙だったそうで、気にはしていたものの中々こちらへ気を向けられない状態だったそうで。
私も、夫が厄介な風邪をひいてしまったり仕事が多忙になっていたりと落ち着かない年末でした。
「見舞い」の言葉を出さなかった私の気が回らなかったのでしょうが、四年前に母が末期癌で余命一ヶ月を宣告された際も、葬儀には来たものの、義理の両親は見舞いも連絡も下さいませんでした。
そう考えると「初期の助かる段階だったのだから」「生きてご挨拶できるのだったし、早期退院も知らされていなかったのに」と思ってしまう私が非常識なのでしょうか?
気を損ねてしまった義理の両親とのお付き合いをどのようにしていけばよいのでしょうか?
皆様のご意見、ご感想などをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
トピ内ID:2928580757