スーパーの試食販売の仕事をしているものです。
試食にくるお客さんを見ているとほんといろんな人がいるなとつくづく思います。
何度も何度も食べに来る人、あからさまに避けていく人、など様々ですがそれは別に構わないんです。
この仕事って“売る”ことが目的ではなく“知ってもらう”ことが目的の仕事なんですね。
だから食べても買わなくて一向に構わないんです。(もちろん売れた方が良いですが)
本題ですが、困るのは子ども連れの親御さんなんです。
子どもが食べるのが悪いわけではないんですね。
子どもだけで食べに来るのが困るのです。
試食はいるいるなものがありますが、飲み物や汁物なんか小さなプラスチックの容器に入っているので落とさないかハラハラするんですよ。
歩けるといっても足元はふらふら。手は小さいし。
あと、ハンバーグなどたれがついたもの。
たれが落ちそうなのをどうして私が手で受けないといけないんですか?
自分はほかの商品を物色して「食べてきー」は無責任ですよ。
こちらは商品を紹介する仕事をしているだけで子どもの面倒まで見れません。
ホットプレートを使うときは火力に気をつけないといけないし、材料の準備、商品のPR、説明などいろんなことに目を配らないといけない結構大変な仕事なんです。
子どもが気に入って買って頂くことも多いので子どもに食べさせちゃいけないとは言いません。子どももお客様だと思っています。
ただそばにいて食べさせるなりして欲しいのです。
どうかお願いします。
トピ内ID:5528958115