メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
介護サービス中に骨折
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
介護サービス中に骨折
お気に入り追加
レス
26
(トピ主
0
)
さき
2004年11月13日 13:41
ヘルス
高齢者の介護サービスを受けています。その最中に利用者が骨折させられました。救急車で病院に運ばれ、レントゲンにはっきりと骨折が映し出されました。医師にはボルトを差し込む手術をすすめられました。高齢者のこともあり全身麻酔が耐えられるか、とても不安です。また、治療費などは介護サービス業の会社が保険で負担するとのことですが、慰謝料の請求もしたいと思っています。どのような書類でどの程度の慰謝料が妥当なのでしょうか?教えてください
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
1
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
26
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
26
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
我が家の場合
しおりをつける
通りすがり
2004年11月20日 06:56
骨折が虐待でなく、事故であるなら、お気の毒とは思いますが、ある程度は、やむをえないことと思います。
事故さえ、許せないなら、ご自分で、介護なさるか、介護してもらっている間中、側で監視なさるかですね。
我が家の祖母(89歳)も骨折しボルトをいれる手術をしました。
ボルトで固定しないと、オムツさえ換えられないと言われました。
幸い全身麻酔に耐えることもでき、いまでは、杖で歩けるところまで回復しました。
トピ内ID:
...本文を表示
災難でしたね。
しおりをつける
roko
2004年11月25日 16:23
私は、サービスを受けていた時のヘルパーさんの技術がプロとしてのレベルだったのかによると思います。
ヘルパーさんは講義だけで試験も無く、実習もろくにせずに免許をいただけるんです。又、事業所に依っては指導もせず派遣されるケースもあり、ハラハラしています。時として、私が(介護者)が教えないといけない様な人が来ます。そんなヘルパーであれば、弁護士に相談し多額の慰謝料を頂くべきです。この頃、福祉をお金儲けとしか考えていない事業所が多すぎます。年寄りを何と思っているのでしょうか?人の命を何と考えているのでしょうか?自給4020円も売り上げる立派なプロとしての技術、意識、知識、三拍子揃ってないヘルパーさんが殆どです。皆が高齢者の為に主張しましょう!明日の私達のために!厚生省の方、ヘルパー制度見直しを!もう少し勉強して貰って下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
roko様・トピ主様1
しおりをつける
べるなどっと
2004年11月29日 12:05
ヘルパーにお怒りの様ですが、意見させて下さい。
講義だけで資格はとれません。
2級は講義130時間・実習30時間
1級は講義230時間・実習80時間
と、現場(在宅・施設両方)での実習をこなさないと取得できないはずです。そのヘルパーさんが言ったのですか?「講義のみで取れました」と?(私は1ですが施設職員と同じ仕事を終日させられました)
残念ながら弁護士にご相談されても示談で済まされてしまうと思います。ご家族がそばに着いてて、証拠を取ったなら別ですが、証言だけでは無理だと思います。
歩行介助をしてる最中に、一緒に転倒してヘルパーが怪我をしても、労災の契約がされておらず自力で治療せねばならない現状ですから。
トピ内ID:
...本文を表示
roko様・トピ主様2
しおりをつける
べるなどっと
2004年11月29日 12:06
時給4020円、それは身体・生活合わせて(組み合わせは不明ですが)1回に何時間かのサービスでしょうか?1時間なら高すぎますよね。
本当に“技術、意識、知識、三拍子揃ってないヘルパーさんが殆ど”な事業所でしたらケアマネさんに相談して事業所を変更してもらうのが良いと思います。
確かに金儲け主義の会社は多いと思いますが、それとは別に高齢者を大事にする教育は成されてて当然です。
将来1・2級ヘルパーを再教育して現・介護福祉士にまでレベルを引き上げる計画らしいです。
トピ内ID:
...本文を表示
お答えします。
しおりをつける
roko
2004年12月1日 06:15
ヘルパーさんに求めるレベルによりますが、私はプロと言うのは意識、知識、技術とも素人(介護者)より優れていて当たり前と思っています。その考えでお答えいたします。ヘルパーさんの資格取得時、実習時間がある事は存じております。しかし、見学程度の実習ではこまります。ヘルパー実習受け入れ施設の職員にお聞きした事があります。職員の方は皆、手一杯仕事を持っており、指導する時間もなく、又、事故でも起こされると大変なので見学程度の実習になるとの事でした。事実、オムツ交換、清拭すら首を傾げたくなる人がかなりいます。ケアマネさんに相談とのアドバイスですが、ケアマネさんも余り知識のある人は少ないですよ?やはり、制度上の問題だとおもいますが?
トピ内ID:
...本文を表示
お答えします。2
しおりをつける
roko
2004年12月1日 06:39
次は、1時間4020円の事ですね?身体介護1時間です。財布から出す金額で計算する人が多いですね。しかし、実際、介護保険から9割入りますので1時間4020円ですね。貴方のおっしゃる通り高いですよ。だからこそ、それに見合った仕事を要求されてるのは当たり前でしょう?後「弁護士に頼んでも示談で終わります。」だったかしら?それで良いんじゃ無いでしょうか?納得するだけの金額で示談に応じれば。
最後に私の言いたのは、ヘルパーさんは人の生死に係る仕事をしていると言う事。それを良く理解し、勉強もして欲しい。決して、主婦のアルバイト感覚でしないで!
トピ内ID:
...本文を表示
お怒りはもっともですが
しおりをつける
元介護職員
2004年12月2日 06:25
事故と言うものはどんなに熟練のものであっても、
100%防げるものではありません。
不注意、ミスがなくても防ぎきれない事故というものを、
これまでに何度も目にしてきました。
事故が起こったという事実は残念なことですが、
慰謝料という前に、契約の方を確認してください。
そもそも事故の際の取り扱いなどが定められていませんか?
私見ですが、明らかなミスが無ければ事業所側は、
実費(治療費等)負担のみが妥当のような気がします。
トピ内ID:
...本文を表示
さきさんへ
しおりをつける
つぶあん
2004年12月2日 06:25
大変でしたね。
高齢の方の骨折は若い人に比べると、治療やリハビリ
に長く時間がかかりますから、今後が心配なことと思います。
事故の状況がわからないので何とも言えませんが、
その事故が避けられる事故だったのか、避けられない事故だったのか、それによりますよね。
ヘルパーさんの技術不足によるものであれば、明らかに会社の責任ですし、どんなベテランのヘルパーさんでも避けられない状況だったのであれば、会社の責任にはならないと思いますし。
まずヘルパー会社と事故の時の状況について確認してみたらいかがでしょうか?そのときの会社の対応が誠実ではないのなら、役所の介護保険相談窓口に相談してみてもいいかもしれません。
訪問介護サービスを受けるときには必ずサービスを受ける前に契約書をかわしていると思います。
事故の場合のことや、苦情の窓口になる役所の電話番号もそこに記載されているはずです。
トピ内ID:
...本文を表示
>rokoさん
しおりをつける
元介護職員
2004年12月2日 06:26
制度上の問題という点には同意します。
ヘルパーという職業は心身ともにきつい割りに、
低収入や不安定雇用が多いという実態があります。
もっとヘルパーの地位を向上させないと、
質の向上もなかなか難しいのではないかと思います。
ところで、
経験の浅いヘルパーが存在するのはどうしようもない事実です。
だからこそ現場で経験を積まねばなりません。
『うちはベテラン以外お断り、新人はよそにやってください』
という考えになってはいませんか?
また、身内の介護者というのは特別な存在です。
その阿吽の呼吸や被介護者固有の対処などは、
不特定多数を介護するヘルパーでは太刀打ちできません。
そうしたことや、その家庭独自のやり方など、
身内でなければ分かり得ないこともあることをご理解ください。
トピ内ID:
...本文を表示
元介護職員様
しおりをつける
roko
2004年12月3日 09:35
ベテランの人は内に、新米は他にでしたかしら?そんな事は思っていませんよ。ただ、よく出来るヘルパーさんは来て頂きたい、出来ないヘルパーさんだったら要りません。皆さん、ヘルパーさんの誰でも介護に入ったら介護者が楽になると思い違いされてませんか?確かに、良く出来るヘルパーさんに来て頂くと大変助かります。しかし、出来ないヘルパーさんに来て頂くとかえって疲れるのです。来ていただかない方が楽なんです。介護者は疲れきっています。助けて頂きたいのです。これ以上、疲れたくはありません。申し訳ありませんが、出来ないヘルパーさんの指導まで出来かねます。、もつと、勉強する期間を長く、そう2年位、資格試験制度にして欲しい。さもないと、在宅介護はできないです。と言う訳で、トビさんの骨折に対して慰謝料請求に理解できます。頑張って!
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
26
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0