結婚5年目、六ヵ月の子供がいます。
夫に言われた事が、理解できず悩んでいます。
結婚してすぐに夫に転勤が出て、転勤先の社宅に住んでいました。そして昨年、再度転勤が出て次は社宅がない地域での転居だったので、私は賃貸マンションなどに入るものだと思っていました。
同時期に、義母が亡くなり(義父は既に他界)相続した家=夫の実家がある事から、「俺が相続したのだから(夫の)実家に住むのが普通だ。家賃もいらないのに他へお金払ってまで住むなんてもったいない」と言います。
夫の実家は会社へも近い事が、理由にもある様です。
自分が育った思い出のある大切な家である事はとても分かります。しかし、私はお金の問題ではなく、私たちの家ではない事・子育てしたい環境がある事など私の気持ちを伝えたのですが夫は、納得していません。
夫の気を悪くさせるので言っていませんが、感覚的な事ですがここには住みたくないという気持ちもあります。
この事で大揉めした時、「○○(子供の名前)は血が繋がっているけど、△△(私)は違う」「義母のお見舞いなどもっとして欲しかった」等々言われました。
足りないと言われれば仕方ないですが、臨月の体でお腹が張りながらも出来る限りお見舞いやお世話をしたつもりでしたので、何も言えず悲しかったです。義母を亡くしたショックもあったでしょうが、夫が言った言葉が心に引っかかり忘れられません。(後で謝られました)
長々となりましたが、夫の実家に住むことが本当に普通な事なのでしょうか?
そして謝られたとはいえ、パートナーに忘れられない言葉を言われたら、どのように気持ちを整理すればいいでしょうか。
アドバイスをお願いします。
トピ内ID:8919439689