26歳のちくわぶーと申します。
20歳くらいの頃、小学校の頃の友人が妊娠を機に結婚しました。
中学の途中で私が転校して以来、ほとんど会う機会はなく(会える距離ではあるのですが)、今では年賀状とたまにメールするだけの付き合いです。
結婚の報告はあったのですが、式には招待されませんでした。
お恥ずかしい話ですが、当時、学生であった私は全くの無知でご祝儀を贈る=結婚式に招待された人だけだと思ってお祝いはしませんでした。
ほどなくして、第一子を出産したとの報告があったので、一万円程度の品の出産祝いを贈りました。(内祝いはありませんでした)
翌年、第二子を授かったとの報告はありましたが、就活などでバタバタしており「おめでとう」という言葉だけでお祝いをする機会を逃したまま今に至ります。
今年いただいた年賀状で昨年3人目が生まれたことを知りました。
今回はメール等での報告はありませんでした。
お祝い贈らなきゃ!と思ったのですが、2人目のときにしていないのに?
そもそも結婚祝いも贈っていないのになんか変じゃない?
と考えるとどうすればいいか分からなくなり、非常識なのは重々承知の上で小町の皆さまに相談させていただきたくトピを立てました。
第三子への出産祝いと一緒に第二子へのお祝いをするのは非常識ですか?
併せて今更ながら結婚祝いも贈るのは非常識ですか?
出産祝いだけで、結婚祝いはしない方がいいのでしょうか。
周りの友人からは、お祝いはタイミングもあるし、もう会わないなら贈らなくてもいいのでは?という意見もあり、迷っています。
今更贈られても迷惑だという方、遅くなっても大歓迎だ!という方、もし贈るとすればどのような形が良いか(出産祝いの品+現金or商品券を考えてます)、ご教示ください。
よろしくお願いします。
トピ内ID:3004300290