息子は1歳になったばかりの頃から、児童センターで会う友達を叩いたりしていました。どんなに小さくてもしっかり叱って教えてきたつもりなのですが2歳をすぎた今でもそれが続いています。 玩具の取り合いなどから叩くことになります。それだけでなく、人が遊んでる玩具を奪い取ってニヤリと笑いながら逃げて行ったり、自分がいる空間(遊具の上など)にお友達が来ると押し退けようとしたり足で踏もうとしたりします。もちろん今も叱り教え続けていますが、一向にその行動が直らず悩んでいます。私の叱り方は恐い方だと思うし、場合によっては息子を叩くこともあります。そして結局は息子が「ごめんなさい」と謝るのですがお友達に謝るのではなく、お友達の親に謝ったりします。「ママ(私)と一緒にお友達に謝ろう」と連れて行っても友達にはなかなか素直に謝ろうとしません。
「そんなことされたら(叩いたりしたら)○○ちゃん悲しいよ。叩いていいの?」と聞くと「いや」とか「だめ」とか言います。 息子は言葉もわりと早く、今はほとんど普通に会話できます。無理を言うことももちろんありますが少しずつ聞き分けもできてきたように思います。 早寝早起きでも何でも良く食べ、朝夕1,2時間は公園や児童センターで遊んで一時保育にも喜んで通っています。 いろいろ成長してきた面はたくさんあるのですが、お友達にイジワルや叩いたりする行動が止まずに本当に悩みます。いつも叩きそうになる直前に止めているのですが、すごく怒ります。
保育園では一時保育は子供の数が少ないためトラブルはないようです。保育士さんに相談すると「(息子は)恐がりさんですね。すごく慎重です」と言われ、私は普段の息子の行動からすると想像できないのですごく意外に感じています。 友達にイジワルするのにお友達のことはすごく好きで寄っていくし泣いていると頭をなでてあげたりしているのですが・・。
トピ内ID:4820791950