38歳で、ギターを習い始めました。
最初はタブ譜も見ながら、初心者用の本にある簡単な曲やコードはほぼ独学で弾けるようになったのですが、ソロギターの本を買ったら(タブがあっても)まるでわからなくて躓いてしまいました。
たぶん、楽譜をみても音を口ずさむことが出来ないので、どんな曲になるのかイメージが出来ないせいかなと思っています。
楽譜は、小学校の音楽で習った程度(例えば、4/4拍子、#・♭なし、4分音符のみみたいな)は読めるのですが、和音になったり8分(または16分)音符がつながっていたりすると、とたんに読めません。
気を抜くと、ソ・シ・レの音を読み間違います。
しばらく、歌いながらコードを弾くフォークギターの教室にも通っていたのですが、やはりフィンガーピッキングやソロギターの曲を弾けるようになりたいと思い、クラシックギターのクラスに変えたところです。
いまは、クラシックギターの初心者用の本(タブ無し)を見ながら、簡単な練習曲をひとつずつこなしていっています。
タブ無しの本を使うというのは、楽譜に慣れたほうが良いという、先生のアドバイスです。
レッスンでは楽譜をみながら、先生が見本で弾いてくれた後に、自分でゆっくり弾いて見るという風にやっていますが、何年くらいで見本無しでも楽譜を見ただけで弾けるようになるものでしょうか。
これまで、ピアノも含めて西洋の楽器を習ったことがないので、どのくらいで楽譜を読めるように、弾けるようになるのか見当がつきません。
YouTubeで見た、クラシックギターのトルコ行進曲が弾けるようになったら、、、、良いのですが。。
ギターの練習方法や、楽譜を読めるようになるコツなど、アドバイスをいただけるとうれしいです。
トピ内ID:5458191901