44才 17才、14才の娘の母です。京都市内在住です。
結婚後 しばらくして 今は無き母(実の)より 夏物の絽の黒留め袖(3つ紋入り)を頂きました。
そちらの留め袖は 母の友人が 呉服屋さんをしていて そこで デザインして 特許をとり(作り方が) 表彰されているという すばらしい物らしいのですが
残念ながら 着用機会がないのです。
嫁ぐ前に 一通りのお着物は準備してもらいましたが 親心でしょうか?必要な時がくると 思ったのかもしれません。
その 留め袖は 上の部分は 当然、柄が無いのですが 下の部分は 生地が2まい重なったような感じで裏側に 綺麗な手書きがあり その手書きの一部に 網を張ったような 変わったデザインです。 とても お上品な感じです。
見た目も 雑誌で出てくるような 派手な感じの 留め袖ではないので(留め袖らしくない地味な感じ) 質素ですが お上品な訪問着にもみえます。
しかし 3つ紋が入っているので 普通着ることもできず もったいないの一言です。
3つ紋をとることができたら とってしまって 夏着物とし着てもよいのではとも 感じますが 着物に詳しくないので どうしてよいか 悩むところです。
詳しい方 もしよろしければ 良い方法があれば 教えていただけますか?(私として紋をとってもらい お出かけ着用したい気もします。着物は着慣れていませんが 後々にでも)
又は 予定のない 8月の結婚式に備え おいておいたほうがよいのでしょうか?(今は 8月でも クーラーが聞いているので 袷を着用されると言う話もききますが・・)
あなたなら どうしますか? ご意 お願いします。
トピ内ID:1759393460