結婚4年目、30代前半の長男嫁です。(子供はまだなし)
義理の実家が築30年になり、改築をすることになりました。
私たち長男夫婦は、義理の実家から車で10分の距離に賃貸住まい、しかしこれを機に同居しないか?という話が浮上しました。
長男だから、いずれは同居かな・・・
とは思ってましたが
こんなに早く話が出るとは思ってませんでした。
義父母と私の関係は今のところ良好で、義父は厳格で人間的にもとてもよく出来た方です。義母はちょっと子供っぽいところがあり、「?」な発言もたまにありますが、そこを義父や長男(私の夫)が咎めたりしてうまくやっている方かな・・と思っています。
でも、同居したら色々大変なんだろうな・・・今見えてないところも見えたりするんだろうな・・・と、まだ見ぬ不安におびえております・・。
そこで、小町のみなさんに相談です。
1、完全同居(台所も一緒)
2、二世帯住宅(すべて別)
3、同居と二世帯の間をとったようなもの(ってあるのでしょうか?玄関は一緒とか?)
のうち、どれがお勧めでしょう?
夫は、玄関くらいは一緒でもいいけど、後は完全に別がいい、と言っています。それを聞いた義母は、ちょっとムッとしたような顔をしていましたが・・・。
しかし、完全二世帯にすると、費用面はどうなのでしょう?
やっぱり、普通に2軒建つくらいの費用はかかるものなのでしょうか?
実際に同居や二世帯で暮らしている方、こうしたほうがいい、これはやめたほうが・・というようなこと、なんでも結構ですのでお話を聞かせてくださればうれしいです。
よろしくお願いします。
トピ内ID:4252768291