政策系で国立大学の大学院に在学中の24歳です。
16歳の頃から自分の将来について悩んでいて、興味のあることはたくさんあっても仕事としてやり抜いていきたいと心底思えるものが見つからず、ここまできてしまいました。学校の成績にしてもスポーツにしても何でも大体上手くやってこれた(努力型ですが)ため、何が得意なのかもあまりわかりませんでした。
大学受験、就職活動、院試などの節目には色々考え積極的に行動もしてきました。
ですが、昨年末にしたあることをきっかけに元来興味のあった国際協力に進みたいと思いました。そして薬剤師という立場でやっていきたいのです。薬剤師になって数年経験を積んでから将来的に、と考えています。
・私は一つ身体的な制限があって、国際協力の他の仕事(行政職のような)だと難しいかもしれない
・理系が得意で、帰国子女なので英語は強み
・他国に永住権があり、そちらに住む可能性もあるが、一定の基準を満たせば日本の国家資格で通用する
・結婚してもフルタイムで働くつもり
大学院まで行かせてもらって、これから最低5年(学士編入、編入は基本私立しか見当たらない)は贅沢でしょうか?
学費も奨学金として自分で全額負担するつもりですが、その間の機会費用や年齢的なものと就職、結婚、近い将来の薬剤師の過剰供給問題?など、少し踏みとどまってしまう要素があります。30歳まで社会に出ないのもどうかなぁと・・・。
医療系のお仕事をされている方、それ以外の方も社会に出た経験のある者としてアドバイス・感想をいただきたいのです。周りの先輩には学部卒後、医学部や獣医学部、数年浪人してのロースクール進学などいろんな方がいるのですが、普通に就職したり結婚してる友人を見ると考えることがあったり。まだ親に言い出せずにいます。
どうかよろしくおねがいします。
トピ内ID:7289471162