当方(女性)、15年前に大学を卒業し、同年に管理栄養士資格を取りました。栄養士として働いたのは委託給食会社に1年と、保育園に2年のみ、他はサービス業で調理をしてました。
栄養指導も未経験ですが、これから保健指導の仕事を考えています。
現在、某保健指導の会社の在宅指導員に応募し、登録申込書などが届くのを待っている状態です。無料通信研修を受けられるそうです。
将来需要が期待でき、変な言い方ですが「もとが取れる」ならば有料のセミナーの初級・上級・実践初級・実践上級・他コーチングセミナーなどなども受けますが、だいぶ交通費もかかるために躊躇してしまいます。
未経験の者が、通信研修のみで保健指導ができるようになるのは難しいのではと思っているのですが、いかがでしょうか。
さて、昨年から始まった特定保健指導ですが、どのような現状でしょうか?
今後、保健指導員の需要は拡大・縮小、どんな感じになると思われますか?
なお、コミュニケーション能力は平均以下と自覚しています。実務研修以前にこれは致命的だと思うのですが、反面、この仕事に飛び込んで対人仕事に自身が持てたら何より嬉しいのですが・・・。
乱文ですみません、ご意見をお待ちしています。
トピ内ID:5971414601