小学1年生の子供(女の子)を持つ20代後半のママです。
娘が同じクラスで仲良くしている女の子がいるのですが家が近く時々放課後に遊ぶ約束をしてきます。私は潔癖性なところがあり、小さい子が家に来るのが苦手なため今まで子供を連れての行き来はした事がなかったのですが、さすがに7歳にもなれば走り回ったり散らかしてもお片付けもできるだろうとその女の子を我が家に招待した事がありました。
家が近いと言っても歩いて5分は掛かりますし、まずはその子のお母さんも一緒にという流れになったのですが、なんと3歳上のお姉ちゃんと1歳の弟も一緒に来てしまったのです。お姉ちゃんと弟が一緒なんだったら同級生の子だけをうちに置いて行ってくれてもいいのにと思いましたが帰すわけにもいかずその日は一緒に遊びました。
しかし、年上であるお姉ちゃんは大変行儀が悪く、おやつは与えたはずなのに自分の分を食べ終わると今度はお母さんの所に来てお菓子や紅茶をねだったり、靴下を脱いだ足をソファにあげたり…私も目が点になりました。
お母さんは気づいた時には注意してくれるのですがあまり関心がない様子だし正直お姉ちゃんを家にあげた事を後悔しました。
その後もまた何度か子供同士が遊ぶ約束をしてきてしまい、その子のお母さんから「○○ちゃんに遊ぼうって言われて来たみたいなんですけどいいんですか?」と電話が来ます。公園で遊ぶ事を提案しましたが「でも寒いわよね…」と無言になり我が家に誘われるのを待っているようなんです。
仕方なく何度か誘いましたが毎回上の子と下の子も連れてくるし…(泣)
子供同士を遊ばせる時って子供を全員連れて来るのが普通なのでしょうか?私の勝手な想像ですが子供が多くいる方が家に誘うべきかなって思うんですが私の考えはおかしいですか?
トピ内ID:2382544063