母(50代)が介護で悩んでいる、
叔父のことで相談させていただきます。
母は、戸籍上、実の親の兄夫婦の養女になっています。
叔父夫婦に子供がいなかったため、成人後に養女になったそうです。
一緒に暮らしたのは1年ほどと聞いています。
母と父の結婚後は、別居だったものの、
同じ市内に住み、交流もあり、私も可愛がってもらいました。
15年ほど前に叔母(私にとっての義理の祖母)が
病気で亡くなってからは、叔父は一人暮らしを続けてきました。
以来、母はパート勤務の合間をぬって、
週に数回の掃除や洗濯、食事の世話を続けてきました。
その叔父も80代半ばになり、年のせいか無頓着になり、
ごみを溜め込んだり、お風呂に1か月以上も入らなかったりと
とても不潔になってしまいました。
さらに母に対する感謝の気持ちもなければ、
食費や衣類や日用品などのお金(母が買出しを代行しています)
も一切出さなくなりました。
母は、「実の親じゃないから文句を言えない・・・」と、
我慢してきましたが、話を聞いていると限界のようです。
そろそろ介護施設に入って欲しいそうなのですが、
「健康体だし、本人が申し出ないのに、それはできないでしょ」
と悩んでいます。
私は親元を離れて暮らしているので助けることもできず、
両親も年金生活なので(母のパート代は数万円程度です)
金銭的にも厳しそうで心配です。
叔父の年金は施設に入るのに十分な額なのですが、
やはり本人の意思無しでは難しいのでしょうか?
母が世話をしている分、不自由なく暮らしているので、
本人的には必要と思っていないようなのですが・・・。
長くなってしまいましたが、アドバイス等いただければ、
と思います。
トピ内ID:3268815632