現在2歳3ヶ月の息子を育てています。
言葉も動きも発達してきて成長を喜んでいますが、最近体も心も疲れている自分がいます。 気がつけば、眉間にしわをよせている自分。 時期なのか、性格なのか、何かと難しい息子につい必要以上に叱ってしまったり、ため息をついてしまっている毎日です。
靴を履く前から「はけない、はけない」という息子、おかずばっかり食べて白いご飯を残す息子、したらダメ(危ない)ということを何回もして最後は痛い目に会う息子・・。きっと成長過程なのでしょうが、力も自我も強い息子に、私も力で押さえつけようと必死になってしまいます。
悪循環というか、息子以前に私の育児方法を考え直さないといけないのでしょうね。 きちんと躾をしないと将来困る・・という思いが強く、完璧を求めすぎているのでしょうか。 たまに深呼吸をして気持ちを静めて息子をゆっくり抱っこしたりしますが、だからと言って息子が言うことを聞いてくれる訳でもなく、また繰り返しという感じです。でも私がプンプン怒っていると、急に「ママ、ごめんなさい」と言うんです。
私が「どうしてごめんなさいなの?」と聞くと息子はしばらく考えて「お茶こぼしてごめんなさい」とか「怒られて(自分が)ごめんなさい」なんて言うんです。 「いいよ、次は気をつけようね」と言うと、とびっきりの笑顔になります。 何が書きたいのかわからなくなってきましたが、皆さんはどのように育児をされていますか? 何を大事に躾をされていますか?
躾けの中で、譲らない部分、多少まぁいいか・・と譲る部分ってどこですか? 何でもいいので教えてください。
トピ内ID:0198461906