皆さんのお子さんをA君とします(女の子であればAちゃんと思って下さい)。
同じマンションの方や、戸建の近所の方に
「A君ってとっても元気よね~」「A君ってにぎやかね~」
「A君いつも元気に走り回ってますね~」
「うちの近くにA君が来るとすぐわかるのよ~。A君の声がよく聞こえるから~」
というような事を言われた場合、皆さんはどのように解釈しますか?
言葉通り、
「自分の子供は元気で明るい」というように良い意味として解釈しますか?
それとも、「元気・にぎやか・走り回る・声が大きい=うるさい=近所に迷惑をかけているのではないか・・・」と言葉の裏を考えて解釈しますか?
というのも、うちは分譲マンションに住んでいて。とってもうるさく元気なA君がいるのです。住民の人は少なからず「うるさい」と思っていて、その家の上下左右の家は振動や声などが響いてきて迷惑しているのです。
しかし挨拶などはしっかりする人当たりは良い親子なので「苦情」を管理会社に言うのは我慢している状態です。
住民が集まる機会があり、住民数名が上記のような事をA君母親に言ったんです。そうしたら「そうなんですよ~~。元気いっぱいで~」ってにこにこ応えるんです。
私も含め、言っている方達は内心「本当にうるさい!!親がもっと注意してよ!!」って叫んでいるんです。
でもこのお母さんは全く近所に迷惑をかけていると思ってないんです。
やはりこういう母親の場合は
「声が響く。走り回ると振動が伝わってくる。マンション廊下を走らないで欲しい。=朝起こされる」というようにはっきり言わないと親は気付かないんでしょうか?性格の問題でしょうか??
管理組合から苦情を申し入れても「だって子供だからしょうがない」って開き直るのでしょうか・・・
皆さんの解釈をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
トピ内ID:9693178587