ノイズ・キャンセリング・ヘッドフォンを通勤時に愛用しています。
雑音をカットする機能を使っているだけで、音楽は聴いていません。
電車に乗っている時、繁華街の雑踏を歩く時など、車の走行音や耳障りな騒音をかなりカットすることができるので、ストレスの多い都会では本当に助かります。。
一方で、車内アナウンスや自分に話しかけてくる人の声などはちゃんと聞こえますので、何も問題ない。はずなのですが・・・
音楽を聴いていると誤解されてしまうことが多いんです。
電車の中で「ヘッドホンはやめて下さい」と注意されたり、ご高齢の方から露骨に嫌な顔をされたり・・・。
注意された時は、「すみません、これ音楽聴いてるんじゃないんです、耳栓代わりなんです」と言って説明するんですが、ノイズ・キャンセリングを知らない人には、何だか言い訳みたいにしか聞こえないようです。
どうしても、「ヘッドフォン=若者が音楽をガンガン聴いている」というイメージになってしまうのでしょうか。
ヘッドホンを使うときに誤解や反感を買わないような、何かいい方法はないものでしょうか。
あるいは逆に、「たとえ耳栓代わりの使い方でも、それはそれで不快」というご意見がありましたら、よろしくお願いします。参考にさせていただきます。
トピ内ID:1895215039