幼稚園の頃にピアノを習い始め、『チェルニー40番』を終えてモシュコフスキ15練習曲&バッハの平均律を弾き始めた処で、大学入学のため中断。
数年前、『のだめ』にハマった勢いで電子ピアノを購入し、十ン年振りに弾いてみたら、まさに“悲惨”な状況に愕然となり、2年前からレッスンを受け始めた、大人の再開組です。
現在、どうにかこうにか『チェルニー30番』を終え、40番&モーツァルトのソナタに突入していますが、ここまでハマるとは思ってなかったため、ある程度吟味して買ったものの、所詮10万円強のKORG/NC-500では、限界を感じるようになってきました。
(タッチの違いは勿論のコト、ベコベコになった鍵盤が2つ3つ……)
そこで、今年の夏を目安に、電子ピアノの買い換えを検討し始めているのですが、このレベルの練習用でも「とりあえず大丈夫!」なオススメ機種や、選定の際、「ここを妥協したら後悔する」ポイント等々、ご教授頂ければ幸いです。
現時点では、ローランドの“象牙スタインウェイもどき”HP207と、カワイの木製鍵盤CA91が最有力候補。YAMAHAのグランタッチDGP-5は、「電子ピアノ、それも鍵盤むき出しデザインで50万出すのは如何なモノか」という観点から、少々二の足を踏んでおります。
なお、このテの議論で必ず出てくる「やっぱり生ピアノが」というご意見は、申し訳ありませんが抜きでお願いします。
平日の帰宅時間が午前様ギリギリの集合住宅住まいには、電子ピアノが唯一の選択肢。その代わり、週1回・1時間程度は、レッスンを受けている音楽教室のレンタルルームでグランドピアノに触れる環境を確保していますので、あくまでも“ヘッドフォン使用の自宅練習”という観点から、ご意見を伺えると非常に有難いです。
トピ内ID:8402772081