よろしくお願いします。
結婚して14年になります。
私の夫はとても気が強く、結婚して間もなく私の母と衝突しました。
理由は、お互いの価値観の違い。
価値観や育った環境の違いで分かってもらえないのは仕方がないと
思ったのですが、夫は母に怒鳴り、一時破談にまで発展しました。
今は冷戦状態ですが、以後一度も夫は私の実家に来ません。
私は、出来る範囲で夫の実家には行きますが、正直、結婚して
夫婦になり子供も出来て、私は夫の実家に子供を連れていきますが
私が実家に帰る時は子供と二人です。
父は寂しそうですし・・・。
このような状況をやはり姑も良くないと思っていてくれていたのですが、
つい先日夫が私の実家とうまくいっていないことで少しほっとしていると
言われてしまいました。『息子を取られるようだし、あなたは嫁に
来たのだから、自分の実家のことはほどほどに考えて』と。
これを聞いて、私は離婚を考えています。
私も一人っ子です。夫も一人っ子です。
お互いの親をお互いが大事に出来ないことに、不満を感じていました。
でも姑に4月に入って言われたあの言葉で、私は夫の嫁にはなりました
が、養女になった訳ではないし、姑自身も夫と私の母が揉めている方が
良いというのは、悲しすぎます。
散々頑張ったんですが・・・こんな理由で離婚って変でしょうか。
子供もいますので、離婚は避けたいですが、親を不幸にしてまで
結婚生活を続ける意味があるのかと、ふと思ってしまったので、
ご意見をいただきたく、相談させていただきました。
妻の実家のことを、夫が考えてくれないのは当たり前なのか・・・。
散々悩んで来ましたが、親も老いて来て私も気持ちが限界です。
よろしくお願いします。
トピ内ID:8923002645