長女が3歳、今月から週に2日のプレ保育に通う予定、下に弟がいて、来月で1歳になります。
娘はおっぱいの頃から食が細く離乳もなかなか進みませんでしたが、いま現在も食に対して淡白です。
3歳4ヶ月現在、体重は未だ12キロ台、体は健康ですが細いので、公園でお友達とちょっとぶつかった程度ですぐ転びます(そして大泣き)。食べたい子は放っておいても自分から食べるそうですが、うちはなかなか自分で食べてくれません。食べさせてくれるなら食べる、というスタンスです。
私は下の子の食事の介助で忙しく、「自分で食べてくれる?」というと「ごちそうさま~」と言って遊びだしてしまいます。最初は怒って、下の子の食事後に無理にでも食べさせていましたが、次第に私も疲れてしまい、またそのように食事したところで全然楽しくないだろうな、と思うのとで、食べなかった皿は片付けてしまうようにしました。しかし、本当に不思議なのですが、そんなにこたえてないようです。
これではちっとも教育的指導にはなりません(泣)。弟が食べだしたら奮起するかな、と期待していたのですが全然変わらず、またキレイな飾り付けとかも効果がありませんでした。食事の件のみならず、基本的に甘えが激しくこだわりの強い性格で手を焼いています。最近はこれに「ねえ怒ってる?」とか「どうせ~なんだもん」とかイジケ虫の要素が加わりだしました。おおらかでオープンな性格の子供に育てたいのに、全く逆方向へ迷走する私の育児。どうしたらいいか悩んでいます。毎日怒ってばかりで私自身の心の平安も保ちにくい状況です。
トピ内ID:3024723385