昨年第二子を出産し4月から上の子と同じ保育園に預け始めました。
保育園には第二子や第三子育休中のママが多数いるのですが、最近「えっ?下の子0歳児クラスから預けるの?育休あまり取れないの?」とよく聞かれます。制度としてはもっと育休を取得できるけど我が家は働かないと生活が苦しいので育休を延ばす発想はありませんでしたが、子供の通っている保育園では0歳児から預けるのが少数派なんだと実感しました。確かに0歳児クラスの人数は上の子の時も今年も6人と少ないです。
そこで疑問なのが、いまは正社員の割合が少なく派遣として働く割合が多いと言いますが、きっと育休取ってる人は正社員ですよね(私もですが)。本当に正社員の割合って年々減ってきてるんでしょうか?少なくとも子供の通っている保育園では正社員の割合がかなり多いように感じます。
それと、育休も会社が本当に傾いていたら1年以上も取れる状況にないと思うのですが、かなりの人数が1年以上取っています。ってことは安泰な会社が多いって事ですよね。新聞やテレビでよく不況不況と言われてることにギャップを感じてしまいます。
皆さんの会社はいかがでしょうか?
ちなみに、私の勤務先は正社員と派遣2:1位、育休を1年以上取る人は滅多にいません。運営状況は潰れないだろうけど人員削減の波はきているようです。
トピ内ID:7452347008