以前、就職の本で<仕事の「好き」と「適性」とは似通っている場合が多い。もしそれが懸け離れていると感じる場合、何故自分がそれを好きなのかを考える必要がある>
というような文を読んだ気がします。
自分としては、やりたいと思って(つまりは好きということ?)その仕事に就いたつもりでも、適性とは感じられなく(転職をしても)、ということは、やりたい(好き)という気持ちに自分で嘘をついてるというか、本能とは懸け離れた志向性を作り上げちゃってるのかなと悩んでいます。
皆さんは仕事には何を重要視してらっしゃいますか?
例えば「好きだから」「向いてると思うから」「必要に駆られるから」の他、何かご自分なりの理由があれば是非教えて下さい。
トピ内ID: