今年小学2年生になる息子がいます。
子供が1歳になる前に離婚し、現在まで色々な人の協力の下、1人で子育てをしてきました。
親族に男の子いない家系だった上に、離婚の原因が元夫の度重なる浮気と嘘だった為
男の子をどうやって育てたらいいのかばかりを考えてきました。
離婚の原因の事もあり、息子が怒られたくないが一心でつくちょっとした嘘(ごまかし)も元夫のようになるのではないかと、必要以上に怒ってしまいます。
小町を知って、色々なトピを読んで色々な子育てがあることを改めて知りました。
「男の子を育てる」ではなく、「息子(個人)を育てる」と思うことで、少しは戸惑いが軽減しましたが、
今尚、自分の育児はエゴなのか?子供の為に、と思ってはいるけれど
自分が楽になりたいだけで押し付けているのではないか?と不安です。
「嘘をつくこと」「友達を傷つけること」は絶対NGということを前提に
これくらいは許してあげなくちゃいけない、というルールが作れずにいます。
(あれもこれも「だめ!」と言っているような気がします。)
大きくなり、私に似た所がある息子をみると、それと同じだけ元夫にも似ているのではないかと怖くなり
それを打ち消すように必要以上に厳しくしてしまっているのだとしたら、息子も不幸です。
学童の先生からは「息子君は手がかからないよ、しっかりしてるから大丈夫」と言われると
学校でも家でも頑張らなければならない息子がかわいそうに思えて苦しいです。なんとかそこから抜け出したくトピを立ち上げました。
今まで出来て当たり前と思っていたことを褒めてあげたいと思います。
してはいけない事をした時は、やはり叱っていこうと思います。(嘘・暴力)
忘れ物や無くし物も多く困っていますが、(どこがしっかりしてるんだ~)
2年生というと、まだまだこんな物なのでしょうか?
トピ内ID:1960208459