メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
かわら屋根とトタン屋根の境目は何県ですか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
かわら屋根とトタン屋根の境目は何県ですか?
お気に入り追加
レス
1
(トピ主
0
)
🐤
モチョ
2009年5月2日 13:05
話題
北海道でも北の方に住んでいます。
高校時代から気になっていました。
修学旅行の際に東京から札幌までの夜行列車にのるので寝ずに確かめようと思ったのですが、やっぱり寝てしまい気付いたら青森でした…。
もちろん家のまわりはトタン屋根です。
長年解決できずにいるのでだれか教えてください!
トピ内ID:
6885915935
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
1
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
呼び水程度ですが
しおりをつける
🐧
kenken
2009年5月4日 13:15
直接の回答でなくてごめんなさい。
一般的に、トタン屋根が採用されるのは、雪が多く低温の地域で、
融雪・凍結の繰り返しによるかわらの割れやずれを防ぐ必要のある地域です。
また、逆に海岸に近いところでは、潮風の影響による錆びの発生が予想されることから、
トタン屋根が避けられる傾向にあります。
だから、単純に何県が境目になるということはないのではないでしょうか。
気温や降雪量に左右される問題なので、私の知っているところだと、
岐阜県や長野県の内陸部はトタン屋根が多いですし、
それより北ではあるものの、気温が高く雪の少ない富山県や石川県(特に平野部)はかわらが優勢と思います。
もしかすると内陸部を走る東北本線沿いだと、きれいな結果が出るかもしれませんが。
トピ内ID:
4423665021
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0