ちょっと鬱憤が溜まっているので、こちらでご意見をいただきたく投稿します。どうでもいい悩みですがお付き合いください。
私は24歳で、大学時代は一人暮らしをしていました。就職を地元でしたので今は実家で母と二人暮しです。祖父の家も隣接県内にあります。
祖父が高齢のこともあり、祖父の家に休みがあれば行くようにしています。祖父は娘二人(私の伯母二人60代)と同居しています。
実家や祖父宅に行ったとき、私の母(50代後半)もこの伯母達もそうなのですが、例えば、私が留守番だったり、家を出るのが最後の時には「戸締りと元栓お願いね」ということをクドクドと言ってきます。また、祖父の介護も何ヶ月にも渡って泊り込みで手伝った経験もあるので、わかっています。でも、クドクドと説明をしてきます。
いい加減、小学生じゃないんだから、そんなこと言われなくても当たり前にやるよということが多く、いちいち言う意味がわかりません。逆に、それを怠ったことがありましたか?と聞きたいぐらいに自然に毎回やることです。そんなことわかっている旨を毎回伝えてはいますが、毎回毎回言います。なんなんでしょう?認知症なわけではないです。
これって、要は、私が頭が悪く見えるのか、頼りなく見えるということでしょうか・・・。
こんな基本的なことが言われなくてはできないような馬鹿だと思われているのでしょうか?そう思うと、毎回言われているこっちが情けなくなってきます。
このような経験(言う側、言われる側)ありますか?
言う側の方、なぜですか?
言われる側の方、どのように対処していますか?
トピ内ID:8168245631