初めまして。
ここは以前から拝見していて「色んな考えの人がいるなぁ」
と楽しんでいました。
さて、タイトル通り今年の1月の末に癌のため妻が他界しました。
42歳でした。子供は高校3年の長女と今年から小学校に入った
長男がおり、現在は3人で暮らしています。
昨年の12月初めに体調不良による検査で癌が発見されたときには
脳、肺、肝臓に転移していて、医者からは「治療は本人が辛いだけ」
と言われ、怯えている本人に告知も出来ず、年が明け最後を迎えるまで
あっというまに過ぎてしまいました。
その最後にしても、前日の夕方にいつもと同じように皆で面会に行き、
ベッドに座っている妻(母)に手を振って「また明日ね」と別れました。
日付が変わって午前3時に病院から連絡が入り、私一人で30分後に
急いで駆けつけましたが、既に心配停止状態でした。
最後すら看取れなかった虚無感、子供達に母を冷たい体で家に連れて
帰ってしまった申し訳無さ。
3ヶ月が経ち何となく生活にリズムのようなものが出来てきた今、
改めて虚しさがこみ上げてきます。
私自身、10歳の時に両親が離婚し父方の祖母に育てられましたが、
母親のいない寂しさを経験しました。その母も昨年やはり癌により
他界し、2年連続で大切な人が逝ってしまいました。
今一番の心配は、まだまだ母親の温もりが大切な6歳の長男です。
妻方の祖父母、地域の学童、もちろん小学校の先生もとても良くして
くれます。おかげで今は楽しそうに毎日を過ごしています。
そういったことでは、一番凹んでいるのは私自身かもしれません。
もし、同じような境遇の方がいらっしゃったら、今後の心構えなどを
ご指導いただけると助かります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
トピ内ID:6105068883