こんにちは、トピを見ていただいてありがとうございます。
20代後半、一歳半の子供がいる主婦のコービーと申します。
私はお菓子やパンなどを手作りするのが好きで、これまでよく人に食べてもらっていたのですが、
小町を見るようになって、こういった手作りのものを生理的に食べられない・苦手という方が
少なからずいらっしゃることを知りました。
私のこれまでの友人たちはだいたい皆手作りが好きで、集まって料理・製菓することがあったり、
お互いの家を行き来する時は手料理を持参したりとしていたので、ちょっとしたカルチャーショック
があったのですが、この度引っ越しをしまして新しいママ友たちと交流を始めるにあたり、
そんな方々からアドバイスを頂いて参考にしたいと思っています。
お聞きしたいのは、
「手作り食品が苦手か聞いていいかどうか、聞いていいならどんなタイミングが望ましいか」
です。
知り合って日が浅い段階で「手作りのもの食べられる??」と聞くのもどうかと思う反面、
小さい子供がいるので外ではあまりゆっくりできないとなると自然と家を行き来することも
多くなりそうで、そうするとおもたせを手作りにするか否かという選択は比較的早い段階で
しなければならないだろう、と予想しています。(すでにその気配あり)
しばらくの間は既製ものを用意することにして、ある程度お付き合いするようになってから
「実はお菓子やパンを手作りするのが好きなんだけど、○○さんはそういうの食べるの抵抗ない?」
と聞くのはどうかな?などと考えていますが、どうでしょうか?
また、聞くならママ友が複数いる場ではなくて個別に、と思っていますが、面と向かって聞かれるのと
メールで聞かれるのとどちらが本音を話しやすいでしょうか?
続きます。
トピ内ID:2953290625