タイトルの通りなのですが、古米・古々米が20キロ近く残っており処理に困っております。
ここ3~4年産以内のものです。
どうしてもおいしいお米を食べたくなるので、古米らが残っている状況でも新しいお米を買ってしまっているので、古いものはどんどんと経年してしまっています。
一度間違えて古々米を通常通りに炊いて食べたところパサパサとしていて結局お茶漬けにして食べました。
炊き込みご飯にも使ってみましたが、もっちり感がなく残念な食感でした。
新しいお米と混ぜて炊いてみましたが、においが少し気になりおいしくありませんでした。
ここ一年内に発売された高機能の炊飯器で炊いているのですが、あのパサつき感、粘りのなさ、噛み心地の悪さは解消されません。
ちなみに通常好んで食べているお米は、子供のころから「秋田産あきたこまち」です。
残っている古米らは「秋田産あきたこまち」と「熊本産ささにしき(?)」です(いずれも大量にいただいたものです)。
夫婦二人暮らしでお互い激務のため、自宅でお米を炊いて食べることは少ない状況です(週に一、二度炊くらい)。
お米は一年に10キロ消費するかどうかくらいです(自宅で食事することも少ないうえ、短時間でできる麺類がほとんどのため)。
おいしいものをこだわって食べたいので古米を炊いて食べたくはないのですが、
このままだとカビてしまいそうですのでいつまでも置いておくわけにはいきません。
かといって申し訳なく、捨てる気にもなりません。
このお米を処理するために何か機材(米粉にする機械など)を購入するなど、費用はあまりかけたくないです(たとえば米粉にするための機械など・・)。
活用・処理の方法について、名案がありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
トピ内ID:3012658716