主人の家族は物を大切にするようです。
主人や義姉が幼少時に使用していたものを今まで大切に残し、
今ではそれを義姉の子供たちが使っています。
筆箱だったり、「日本の歴史」のような色褪せた本だったり…。
小学校の授業で使っていた画板や虫かごもありました。
よって、主人の家を売却する際は、荷物の量が半端ありませんでした。
現在、義母は義姉家族と暮らしており、新居を構えたのですが、
ものすごい量の収納スペースがありました。
しかし、それも全て埋まってしまい、
引越しして半年経っていませんが、クローゼットを開ければ、
物が落ちてきそうなくらい目いっぱい収納されていました。
それでも入りきらないので、
前の家から持ってきた食器棚に洋服を片付けて、現在納戸で保管しています。
逆に、私の実家は、家に最小限のものしかありません。
収納スペースが少ない家だったということもありますが、
家族全員、不要だと感じたら捨ててしまいます。
最近、私も結婚して家を建てました。
物を捨てられない家で育っている主人は、
必要以上の収納スペースの確保を第一に考えていましたが、
私は、収納があればあるだけ物が溢れてしまうことが分かっていたので、
一般的より少し多いくらいの収納で抑えました。
共働きですが、引越しの片付けは1週間で終わりました。
でも、客観的に、私は物を大切にしていないように思えます。
環境に悪いですよね…。
しかし、義母・義姉の家のようにゴミ屋敷ではありませんが、家の中が物が溢れかえり
押入れの物が今にも雪崩れ込みそうなのもどうかと思います。
皆さんはどちらのタイプになりますか?
なお、勝手に人のものは捨てません。
トピ内ID:1588393118