20代後半女性、同居している母について相談させてください。
私には同居している母がいます。弟は学生で県外に、父は数年前から単身赴任のため、平日は母と二人っきりの生活です。
共同生活をしているとお互い気になる点が出てくることがあり、注意をしたり受けたりということは少なからずあると思いますが、私は母から良く注意を受け、その頻度が毎日のため精神的に疲れてしまいました。
また、母の機嫌によっても頻度、内容が変わるのですが機嫌が悪くなるスイッチが分からないことも多く、悩んでいます。
これは今朝の出来事ですが、母が冷蔵庫から野菜を取り出そうとした時に、たまたま私がその近くにいると「ちょっといいっ、じゃまになる」と怒り出します。それをきっかけに機嫌が悪くなり、それから30分間程度は私のやることが気に入らないのか、監視し、逐次注意を受けます。もしくはため息をずっとついています。
まだ言葉を発してくれるだけ、何について不満を持っているのか分かるのでいいのですが不満を口にせずしばらくの間無視をする、顔を合わしてもにらみつけてすぐそらす。というような態度をとられることがあり、そのような場合何について怒っているのかが分からないため、非常に不安になります。
上記のような機嫌の悪さは大体30分、長くても一時間程度すると収まり普段の母に戻るため、戻ったことを確認できると精神的に安心できるのですが
旅行の出掛け、出勤前にこのようなことがあり、長時間母と顔を合わせない時があると、私が帰った後にまだ機嫌が悪かったら、もしくはこれ以上悪くなったらどうしようと心配になり精神的に不安になってしまいます。
私と同じような経験をされている方はいらっしゃいますか?
その場合どのように対応されましたか?
アドバイス頂けるとありがたいです。
トピ内ID:8167059976