36歳の働く主婦です。
小学生の子どもがふたりいます。
二度の出産の時には、育休を1年取り、仕事を続けてきました。
家事・育児と大変忙しい毎日でしたが、夫はとても協力的で、
仕事の休みが不定期なので、平日の子どもの通院やお迎え・家事まで、
よくやってくれています。
とても感謝しているのですが、最近気になることがひとつあります。
現在、平日、夫が家にいるときには、夕食の支度をしてくれるのですが、
子ども達に「料理ができるお父さんばかりじゃないんだよ」といった発言が多く、
「食事の支度までしている!」というアピール?が強く感じています。
普段の会話の中でも、具体的にはうまく言えないのですが、
「家事をやってることアピール」を感じます。
家事というか、主に「食事の支度をしていることへのアピール」です。
共働きだからすべて50/50とは考えていませんが、やっぱり、食事の支度は女性がするものと
思っているのかなぁ・・・と最近、強く感じます。
もしかしたら私の態度が悪いのかと考えてみたのですが、
実際、とてもありがたいと思っていますし、言葉でも、態度でも、示しているつもりです。
その様な言葉が増えた様い感じて、少し嫌な気持ちになる様になりました。
私も帰宅が夜中になるわけではないので、私が帰宅してから食事の支度をする場合、
食事の時間が少し遅くなりますが、その方が気が楽かなぁ・・・と。
女性が食事の支度をする場合、特にそのことは特別ではないのに、
男性の場合は特別なの? と感じてしまいます。
これは私のわがままでしょうか?
ご意見をお願いします。
トピ内ID:8998362495