メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
どこまで実家に頼るのか
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
どこまで実家に頼るのか
お気に入り追加
レス
27
(トピ主
0
)
巻き込まれる妹
2004年12月2日 13:17
ひと
姉夫婦には2人子供がおり、先日上の子(4歳)が3日間入院しました。姉は上の子の看病をし、下の子(2歳)は姉の実家である私の家で預かりました。義兄は1日目は仕事が早く終わったせいか上の子のお見舞いに行き、そのまま家に帰って寝ました。2日目は仕事が遅くなると言ってもちろん上の子の看病、下の子の面倒などなんにもしませんでした。
子供が入院したとき父親は何もしなくていいのですか?姉ができないことは実家が全部するのが当たり前でしょうか?どんな時でも姉夫婦自身で乗り越えてもらいたい妹でした。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
27
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
27
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
出来る範囲
しおりをつける
空飛ぶ豚
2004年12月3日 11:24
> 子供が入院したとき父親は何もしなくていいのですか?
そんなことはありません。父親は出来る限りのサポートを自分の子供に対して行う義務も責任もあります。
> 姉ができないことは実家が全部するのが当たり前でしょうか?
そんなことはありません。社会保障もありますし、賃金で解決できることもあります。
妻の実家が近隣にあるのは育児に関しては安心できると考える人は多いと思いますが、丸投げは良くないと思います。少なくとも身内に「迷惑だ・甘えている」と思われるようなやり方は感心しませんね。
今回のことは父親にとってこれまで家事・育児をすべて妻に任せていたがゆえに不測の事態に対応できない自分を見つめなおす良い経験であったかもしれませんね。
同じようなことがこれから発生した場合には妻の実家にすべて頼るようなことなく、独立した家庭内で解決するようになるかもしれませんよ。
トピ内ID:
...本文を表示
基本的には
しおりをつける
こんにゃく娘
2004年12月3日 14:08
夫婦で乗り越えるのが一番ですね。
ご主人がやって、どうしてもできない事に応援を頼むのが本当だと思います。
ただ、お姉さんもご主人に預けるより実家に預けたほうが
なにかと安心なのでしょうね。
私も子供を預ける時、乳児の時は主人には不安で預けられませんでした。主人は案外無責任なタイプなので。
トピ内ID:
...本文を表示
冷たいのね。。。。
しおりをつける
姉A
2004年12月3日 14:43
妹のあなたが何処に巻き込まれているのでしょうか?
一番手のかかる幼子が病気になったら若い母親はそれこそ狼狽するでしょう。そのときに実家の親が手助けをしたいと思うのが非難されることですか?それとも我慢のできないトラブルがおきたのですか?その辺がわからないとトピ主さんのこと簡単に批判できないけど。
お姉さんの旦那さんだって昼間の仕事で疲れています。たった3日間のこともあなた、お姉さん夫婦に協力したくないの?冷たいね。
あなたも、困ったとき誰にも頼らず自力で頑張ってね。
なんだか心が寒くなるトピでした。。。。
トピ内ID:
...本文を表示
同感
しおりをつける
みか
2004年12月3日 17:22
私の姉もそう!姉の自宅に入りきらない嫁入り道具は実家に置きに来るし、子供の送迎はもちろん、お金の無心まで!
で、私は苦労している母を見て甘えられず
でも姉はちっとも感謝するどころか、親は私の方がかわいいのよ、ですって。むかつく!
でも本当のところ、いつまでたっても甘えてくる姉の方がかわいいみたい。姉は今 50歳です。
トピ内ID:
...本文を表示
頼ってはいけませんか?
しおりをつける
こもち
2004年12月4日 04:33
こんにちは。
私は実家のそばに住んだことがないので、夫婦二人で乗り切ってきました。といえば聞こえはいいのですが、実際は近所の人や友人の手を借りて乗り越えたことも何度もあります。
もしも実家が近ければ、上の子が入院した時などは実家の助けを求めたと思います。また、こちらから求めなくても専業主婦である母は、幼い孫のことが心配で面倒を見てく
れたでしょう。私の主人は私の母を信頼していますから、実家に子供を預ければ仕事を優先することも十分に考えられます。
夫婦二人で乗り切ることもできますが、一番弱い立場のもの、今回の場合子どもにとって一番よい方法を選んだときに実家に預けるという方法をとってもよいのではないですか。
トピ主さんにとっては迷惑だったかもしれまけど、トピ主さんがお姉さんの立場に立ったとき、同じ選択をするかもしれないと思いません?
トピ内ID:
...本文を表示
難しいですね
しおりをつける
momo
2004年12月6日 01:57
これは巻き込まれる妹さんの状況に応じて、意見が違うと思います。
もしも、お子さんの実際のお世話をしたのがおじいちゃん・おばあちゃんでしたら、このご意見は大変厳しい辛口意見かと存じます。お子さんの世話を巻き込まれる妹さんが引き受けられていたのでしたら、お義兄さんの態度に問題があったのでしょうね。(全く感謝している様子を見せないとか・・・)
家庭の危機は夫婦の力で乗り越える、確かにこれが基本だと思います。でも、夫婦だけでは難しい時は実家に力を貸してもらってもいいのではないかと私は思います。「どんな時でも」自分達の力で乗り越えろと突き放すのでしたら、巻き込まれる妹さん自身も何があっても親に頼らないという覚悟が必要です。
そして、自分が助けて貰ったら、相手が困った時に今度は自分が助ける側に回る・・・それで良いのではないでしょうか。
最後に。お姉さん夫婦の代わりに私がお礼を言わせて頂きます。「子供を預かってくれて本当に有難う」。
うちも、病児が入院するたびに、もう一人の子の預け先に苦慮しています。
トピ内ID:
...本文を表示
トビ主です
しおりをつける
巻き込まれる妹
2004年12月6日 14:59
みなさん、ご意見ありがとうございます。
私は義兄が少しでもやろうとする姿勢さえあったらまた状況が変わったと思います。例えば姉夫婦は共働きで実家で子供を預かっていますが、姉が出張で20時まで帰るのができず義兄に子供のお迎えを頼みました。義兄からから21時に帰ってくると連絡が来て子供たちが待っているにもかかわらず22時に帰ました。
姉は「いつもの事。約束の時間より+1時間遅くなるのは当たり前」とのほほんと言っていました。夫婦間ではいいけどいつもこっちまで巻き込まれます。父母は夫を教育出来ていない姉にうんざりしています。
それと子供が平気で「パパ嫌い」「パパ仕事行って家にいないほうがいい」って私達に言うんです。まぁ家で子供とかまってないからあまりなついていないんだけど…ほんと頭が痛い問題です。
トピ内ID:
...本文を表示
小姑様
しおりをつける
兄夫
2004年12月7日 04:19
我が家も子供二人ですが、どちらかが病気になったり入院したりするとどうしても誰かに頼りたくなります。
核家族化が進んで世代同居が少なくなり、育児にかかる大人の手が足りなくなってきてるのです。
実際に我が家では下の子が産まれる時には私の実妹が来てくれて、上の子を面倒見てくれました。近くの友人も手助けしてくれて、非常に助かってとても感謝しています。
その期間中はなるべく出張や残業をなくそうとしましたけど、どうしても足りない部分は出てきてしまいます。
また、下の子が入院した時は近所の友人が全面的にバックアップしてくれてとても助かりました(ちなみに友人は子供がいません)。
近くに実家があるとすごく心強いです。何せ自分たちを育ててくれた子育てのベテランがいるんですから。
それに預けるのは孫です。シッターや友人に預けるのと違って信頼感があります。
困ってる時には手をさしのべてくれたり、頼ったり出来るのが家族ではないでしょうか?あまり冷たいことを言わないで上げて下さい。
小さい頃、貴女もそうやって誰かの手に助けてもらっていたかもしれないんですよ?
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主さんを冷たいと言う人に反論!
しおりをつける
ハロー
2004年12月7日 04:42
トピ主さんの文をよく読んでください。
仕事がはやく終わった日も、遅く終わった日も、子供の父親は家に顔も出さずに何にもしていません。
子供を実家で預かるのを嫌がっているのではなく、育児は女の仕事、母親がいないときは、父親ではなく、母親の実家がみて当たり前、という父親の態度なのではないかと思います。
姉妹とはいえ、他人の夫婦のことなので面と向かって口出しは出来ないけど、これって普通なの?おかしくない?というトピではないかと思うのですが?
トピ内ID:
...本文を表示
ずいぶん厳しいねぇ
しおりをつける
ユキ
2004年12月7日 06:26
私も、よく甥っ子、姪っ子の面倒をみている、妹です。
お姉ちゃんの子供だもの、かわいいし、心配。私の方から預かる、って言っちゃいますよ。
上の子の入院なんていう緊急時、協力してあげたっていいじゃないですか。
小さい子の入院なんて、ご両親であるお姉様夫婦は、どんなに心労か…。「下の子は任せて、今はとりあえず上の子のことだけ、考えてて」と、思えませんか?
緊急時でもないときに、何もかも実家に頼るのはどうかと思いますが、こういう時は、別でしょ。
働いている義兄さんが仕事を休んで面倒をみたとしたら、あなたは平気で手を貸さずにいられるのですか?
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
27
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0