私の実母(現在70歳)は4年前、実父からの長年のDVに耐えかね田舎を飛び出し、兄2人や私の家を転々とした後、私の家のそばを希望し、生活を始めました。兄ではなく嫁に行った私のそばで・・と驚きはありましたが、母のこれまでの苦労やピンチに力になろうと、私も主人も協力してきました。
実父も当初は母をかばう私たち子供を責めておりましたが、今ではあきらめたようです。
実母は、私宅近くにアパートを借りて、仕事をし自立した生活をしています。私のパートの日は、子供の送迎など手伝ってくれています。
2年前に私達が新居を建てる際には、自然な流れで同居話が進み、将来同居できるよう間取りも工夫し、300万お金も出して貰いました。
しかし今になって、私は小さい頃からいつも母親の愚痴の聞き役だった事。子供らしく甘えられず、母のレールを生きてきた事。両親の喧嘩の仲裁役だった事。父のことで絶えず母が不機嫌で、いつも顔色をうかがって育ったこと。両親特に母親との関係にずっと、不全感があったことが蘇ってきました。実際、20代の頃は母との関係に疑問を感じよく喧嘩もしました。
でも、大学、就職、結婚と離れた生活が続く内に、関係は良好になり、母が実家を飛び出した時も自然と協力できたのですが・・。
お互い協力し合っていい家庭を築きたいと新居も建てたのですが。
また近くで生活するうち、母の私たちへの精神的な依存が負担で辛くなってきました。高齢になっての不慣れな都会での生活で、母の寂しさもよくわかりますが・・。
私はいつも母を頭の片隅に置きながら、行動してなけらばなりません。遠慮勝ちな人なので、私から外出や外食時のお誘い、家に来やすいようメールしたり。子供の頃自分だけ楽しんだら罪悪感があった、あの感覚。私の人生なのに母のことをいつも気に掛けないと身動きが取れないあの感覚。
どう付き合えばいいのでしょうか。
トピ内ID:1151261339