母が仕事を辞めて父の母親の介護をし始めて半年経ちますが、日に日に辛くなってにっちもさっちもいかないので、ちょっとみなさんの意見を聞かせてください。
祖母はほぼ寝たきりで、今は会話もあまり成り立たない状況です。身の回りの世話は母とヘルパーさんがしています。週2のデイサービスと2か月に1回くらいのペースで一週間のショートステイを利用している状況です。
祖母は誰かにしてもらうのが当たり前だと思っているようで、母はそれが気に入りません。
母の言うことを聞かず、神経を逆なでするようなことばかりします。(それほど頭が働くようには思えないので故意ではないような気がします。心の奥にある、母に対する昔からの思いからそういう態度に表れているのかもしれません)
母は強制的に「ありがとう」を言わせようとしたり、時々パチンパチンと音が聞こえるので、祖母のことを叩いたりしてるのかもしれません。
うまく言い返せない祖母を理詰めにしたり、「誰が世話してると思ってるの」などと言ったりします。
私はそういう時は割って入りたい衝動に駆られますが、何度もそれで失敗をしているので、今は一切触れていません。母の声を遠くで聞きながら泣くだけです。父は自分の母親を観てもらっているから、口をはさめないんだと思います。
母にもいろんな思いがあると思いますが、家にいると母のヒステリックな声が聞こえてきて苦しいです。
ヘルパーさんに相談したことが母に伝わって、相談したことが裏目に出たら・・・と思うと相談しにくいです。
ずばり、母のやってることは正解なのでしょうか?自分でももうよくわからなくなってきました。
母は自分から在宅介護を希望しました。5年くらい前の数年間、母は仕事をしながら祖母の世話をしていました(と言ってもその頃の祖母はまだ自力で歩けて排泄なども自分でできましたが)。
祖母は口が達者なのもあって母とは喧嘩ばかりの毎日でした。父と母の関係も悪くなる中で家が破たんしかけ、結果的には私が精神的に参ってしまい、祖母は施設に入りました。母は父の姉たちや親せきの手前、施設には入れたくなかったようです。
ほとぼりがおさまって、このたび母は仕事を辞めて在宅で寝たきりになった祖母の介護をすると言いだしました。私は以前の記憶があるので反対しましたが、前のようにはならないと両親に説得された形です。
私としては、祖母の介護を担いたいと思いません。筋が通らなくなりそうだからです。私や他の家族が介護を担ったとしても根本的な解決にならないことが、なんとなくすっきりしなくてもやもやします。もしかしたら世間体のために介護をしている母を許せないのかもしれません。家がうまくまわらなくなってでも、長男の嫁の仕事を果たしてますアピール(?)をしたいのかと…。私はこの半年直接的な介護をなにも担ってはいませんが、父はなにもしないわけではありません。流動食の用意をしたり、前を違って母を気遣う言葉をかけたりと、任せっきりというようには見えません。
幸い祖母は他の人にはニコニコして人あたりがいいですし(母はそういうのも気に入らないようですが)、私は祖母に施設に入ってもらうのが一番いい選択だと思っています。
でももう母を説得できる自信がありません。
家を出て暮らしたいのですが、母に大反対されてます(母の考えに賛成じゃないから離れるという理由がよくないんだそうです)。
とにかく筋を通した上で楽になりたいです。
トピ内ID:1791013840