友人の住む地域で自然災害があり、まずは電話でお見舞いをしたところ、会話の中で友人が「なんかうれしそうじゃない?」とつぶやきました。まったくそんなつもりはなく陽気な声色でもなかったと思いますし、話題も災害にかかわること以外はしなかったので、ちょっと心外でした。
でも、あとで夫に相談すると「何ができるわけでもないんだったら放っておいたほうが親切なくらいだ。いよいよ助けが必要という時には申し出ればいい」とのことでした。
人付き合いは夫のほうがよほど上手なので、そんなものなのかなぁと思ったのですが、そういうことばかりではなく自分の何かが悪かったのだろうとも思います。言い方とか、タイミングとか、言葉のニュアンスとか……。
それに、夫の方法に拠ったとして、じゃ次に会った時にどんな顔をして会えばいいんだろうと思います。さらっと後からお見舞いの言葉だけ言えばいいのか、まったく知らんふりをするのがいいのか……。
その友人とはしばらく会ってなかったので(年に数回メールしたり、1・2度会うか会わないか程度のお付き合いです)「たまに電話してくると思えばこんな時?」と不愉快にさせてしまったのかもしれないと思ったりします。
みなさんは困ったことがあった時に友達から連絡があって不愉快に思われた経験はありますか?あれば、その時不愉快に思われた理由はどんなものだったでしょうか。
自分だけで考えていてもなかなかわからないので、みなさんのご意見をうかがって思い当たるところを反省し、今後の参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
トピ内ID:5980308187