小・中・高校生対象の学習塾の講師をしている兼業主婦です。
職場の塾は自宅から十数キロ、公共の交通機関もないので自家用車通勤が基本です。
ところが塾が入っているビルの従業員専用駐車場に現在空きがありません。ただし二輪なら空きがあるというので、今は900ccの大型バイクで通勤しています。
塾には大勢の保護者も子供の送迎にやってきます。
子供たちの中にはバイクを見て「乗せてー」と言う子もいるので、保護者の同意を得た場合に限り、後部座席に乗せてあげます。駐車場の敷地内(私有地)なので、ヘルメットの着用義務もないし、ちょっとだけなら走らせることも。
塾長もこのことは了承済みです。
ところが、その様子を見た保護者の一人(Aさん)が「オートバイなんて危ないし不良の乗り物。まして子供を乗せるなんて、暴走族になったらどうするんですか!」
と、塾に苦情を言ったのです。
塾長は事情を説明し、違法ではないことも伝えました。
でもAさんの2人の子供たちは私が担任ではないし、バイクに乗せたこともないのに、なぜ?
「ウチの子、乗せてもらって大喜びしてるんですよ」なんて言って来る保護者もいる一方、Aさんのような人がいるのも仕方がないとは思いますが。
それにしても、オートバイが不良の乗り物とは…
私だって雨の日などは辛いですから、四輪で通勤できればそれに越したことはないんです。
Aさんは今でも子供たちに塾通いをさせています。
私の出勤時間とAさんが子供の送迎に来る時間が重なるので、顔を合わせることがよくあり、時々嫌悪の目で見られます。
挨拶は交わしますが、特に会話はありません。
このままでも仕事に支障はないのですが、できることならバイクが問題なのではなく、乗る人の問題だということを伝えたいです。
うまく接する方法はないものかと思っています。
トピ内ID:9883223416