メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
着物で生活してみたいです。
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
着物で生活してみたいです。
お気に入り追加
レス
19
(トピ主
0
)
めざせ☆和美人!
2004年12月3日 17:48
話題
着物が好きで、着物で生活をして見たいとは思っているものです。
ところが、着物も持っていないうえにどういったメリット、デメリットがあるのかの想像がつかず今だ実行できておりません。
着物で生活する利点・着物の購入の仕方など、また持っていると良い小物などのアドバイスをお願いいたします。
また、学生でお金が無いためなるべく着物を安価で手に入れたいと思っています。良い方法がありましたら、アドバイスをお願いいたします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
1
エール
0
なるほど
レス
レス数
19
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
19
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
まずは書店で本を購入、あとは実践
しおりをつける
はなぶさ
2004年12月6日 04:51
まず最初に、色々な意見が寄せられると思いますが、それぞれの方の感覚がありますので(年齢・お金・理想のイメージ・持っている着物のジャンル等)あくまで他人の意見として受け止められると良いと思います。
私もブームと共にかれこれ5年和服を楽しんでいる大学生ですが、まず最初の一歩として大型書店へ行って本をいろいろ見てみることです。今は色々良い本(コーディネートや着付け)が出ていますし、それぞれの本にお店情報も載っています。
個人的なオススメは、「七緒」というムック本と「豆千代の着物モダン」という本です。(どちらもコンサバ過ぎずポップ過ぎず、基本ルールも押さえてあり読みやすい本です。)また、きものであそぼという本&サイトも情報量が多くおすすめです。
着付けに関しては、スタイリストの石田節子さんの本がとても解りやすく、ガチガチの写真撮影用でもわざと崩した着付けでもなく自然な感じで良いですよ。あとは実践してみるといろいろ分かってくることが殆どです。私はプライベートはほとんど和服ですが、ヒーリング効果があるし、外出先で得することがいっぱいあります。着物最高!
トピ内ID:
...本文を表示
がんばれ~
しおりをつける
黄八丈
2004年12月6日 07:39
いいですね、着物で生活。
うちは自営で母子とも一週間朝から晩までほぼ着物です。慣れてしまえば余り苦はないですよ。
買い物や運転や料理から掃除、昼寝も着物です(笑)
まあ、面倒なことと言えば洗濯でしょうか・・・。やはり毎日来ていては汚れますしかといって正絹の着物をそうしょっちゅう洗い張りに出していてはいくらお金があっても足りませんからね。
まずは安いポリエステルの着物と半幅帯からはじめてみては?ネットに入れて洗濯機で洗えます。
下着一式からそろえるのは大変と思いますが少しずつそろえて行きましょう。
リサイクルショップやネットオークションも安いですよ。オークションの場合は実物は見られませんので少し着物になれてから失敗してもあきらめられる値段の物にしたほうがいいかもしれません。
トピ内ID:
...本文を表示
デメリットがわからない?
しおりをつける
?
2004年12月6日 08:44
そりゃあ美しいです、いいです。
でも、高価だし、手入れも大変、着るのも面倒、夏暑いし冬寒い、動きにくいし家事もしにくい、、くらいは想像できませんか?
トピ内ID:
...本文を表示
少しずつしかないですね
しおりをつける
クロッカス
2004年12月6日 21:57
着物を持ってない学生さんだと、とりあえず下着・小物類に初期投資が多少かかるので、それは覚悟を。今はネット通販でも一式安いのが出ることがあるので、小物だけはネット入手もいい。
着物はアンティークでも洋服よりは当然高く、日常着としては不便。水だけでもシミになるから。洗えるポリエステルの着物は重くて着心地よくない。ウール、木綿などあれば、普段に着られるけど数は少ない。
いちばんやっかいなのは、絹は雨にはほぼダメなこと。お茶など長年やって相当慣れないと、雨コート、雨下駄でも無理。クリーニングも高い。夏も大変。暑いのは我慢でも、着物の汗シミ対策は相当物入り。
ではポリがいいかというと、高いのは流行柄ばかりで、持って数年だし、安いと仲居さんみたい。着心地もどちらもいまいち。
信頼できる古着屋さんを見つけてアドバイス受けながらでないと大変かも。
都内にお住まいなら、安い着物、着付や裏技、ボロ隠しも上手で紹介したい店はあるけど、同じような店がどこにでもあるとは思えないし。
私の祖母も夏でも着物で、洋服着たことないんです。不可能ではないですよ、がんばってね。
トピ内ID:
...本文を表示
慣れでしょう
しおりをつける
一葉
2004年12月7日 09:18
今、着物で過ごすと言うと、いいところの奥様、お嬢様みたいですけど、私の子供の頃は環境のせいもあって(下町の料亭街)家族も近所の人も、ほとんど着物でした。
芸者衆や料亭の女中さんたちは、もちろん、しろと屋の我が家も祖母や母が着物を着て、雑巾がけや大掃除もしていましたね。
考えたら昔は、日本人全部着物だったんです。
今と違って、ずいぶんユッタリと着てはいましたが。
私も少しづつ着てみようかな、と思いました。
ただ、お針が苦手なので半襟が自分でうまくつけられないのが困るな~。
トピ内ID:
...本文を表示
まずは身近なところから宝捜しですね
しおりをつける
着物大好き!
2004年12月7日 13:46
冬休みを利用して親戚を回ってみてはどうでしょうか。
お母様、叔母様世代は恐らく「お支度」が必要だったと思います。小紋・紬・ウールあたりを分けていただきましょう。下着や小物もあるかもしれません。揃えると結構お金がかかるので、ねらい目です。
着物生活のデメリットですが、実は化繊に弱い人にはつらいです。特にリーズナブルな経費でできるだけ回数着たい場合、肌に直接触れる部分がかなりポリになります。
あと、袂をドアノブなどにひっかけて最悪破いてしまう。袂で物を倒したり落としたりする。料理にガスを使うとき、割烹着を着ないと袂に火がついて火傷する危険がある。
最後に、針マメでないと和の生活は厳しいです。
がんばって着物生活に足を踏み出してください。
トピ内ID:
...本文を表示
群ようこさんが
しおりをつける
色足袋
2004年12月7日 15:07
「きもの365日」という本を出しておられます。
文庫本で出てますよ。
トピ主さんと同じように、なるべく着物で日常生活を送ろうと試みた1年間の記録です。(実際には諸事情あり、365日の着物生活ではなくなってますが)
参考になると思います。読み物としても楽しいので、是非読んでみてください。
私も着物好きですが、日常ではなかなか。楽しい着物生活が送れるといいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
着物で生活
しおりをつける
たま
2004年12月8日 03:02
ウインドショッピングには、着物がいい。
試着できないから、本当に見て楽しんでても
何も言われませんし、無駄な買い物もしないで済むし。
あと、冬場は結構中に着込めるし、着物の上に
コートを羽織るとめっちゃあったかい。
手入れは大変。
半襟は、イチイチとって洗って
また、手で縫い付けなきゃいけないし
着物も自分では洗えないし…。
昔の女性は、字は書けなくてもお裁縫ができて、
着物の一つくらいは縫えて当然だったけど
今は、字は書けても着物は縫えませんもんね…。
その分の手入れを人に頼れば、お金がかかり大変ですよ。
洗える着物でも、よく吟味しないと、裏地が縮んだり…。
ポリについた皺が取れなかったりします。
ウールも家で洗うと皺が大変だし…。
夏の着物での外出はアツイ!!!
気温が昔の比じゃないんだもの!! 絶対着ない!
でも、浴衣なら家でざぶざぶ洗えるし
半襟も足袋もいらない、ラク。
涼しい夜は、浴衣でもいい。
自分のスタイルに合う頻度で
着る位がいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
きもの365日
しおりをつける
ししゃも
2004年12月8日 07:46
表題の本をお勧めいたします。
群ようこ著・集英社文庫
着物が大好きだがあくまでも「非日常着」だった著者が
1年間365日を毎日着物で過ごすことに
挑戦する内容の日記風エッセイです。
きものに関してまったくの初心者の方には
耳慣れない単語もあるかもしれませんが
巻末に「用語集」が付いているので重宝します。
カラー図版も多く、目にも楽しい一冊です。
トピ内ID:
...本文を表示
がんばって!
しおりをつける
わたしも
2004年12月8日 07:55
私も着物が大好きで、おまけに和裁の仕事もしています。
今は着物ブームで街中でもたくさんの若い方や年配の方の着物姿を見かけ、とてもうれしく思っています。でもちょっと残念なのは、本来ならば家の中で着るべき着物で外出されている方がいること。そんな着物で外出しないでよ~!恥ずかしくなります。
ところで着物で普通に生活されたいとのことですが、とりあえず浴衣かなにか木綿の着物を着て家の中で過ごされてみてはいかがですか? はじめは動きにくいかもしれませんが、なれれば普通に家事もこなせますよ。割烹着を羽織って家事をしている姿、きっと自分で自分に惚れちゃうかも♪ がんばってくださいね!
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
19
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0