昔から私の親は律儀で、お礼を欠かしません。(箱菓子を持っていったりという感じの)ある程度のお礼は大切だと思いますが、そんなに毎度毎度お礼をすることは大切でしょうか?というのも、社会人になった時、仲良くなった掃除のおばちゃんに退職の時、お礼をしたほうがいいと言われ、そのようにしたら煙たがられました。その時少し疑問を持つようになりました。
最近では主人が行っている散髪屋のおばちゃんが「あなた眉毛が変ね。」と言ってサービスで私の眉をそってくれたんですけど、その話を母にしたら「お礼しないと!」って言うのです。
最近主人が手術をして、2ヶ月ほど会社を休職したのですが、その時いろいろと会社でも上司が気にかけてくれたそうです。(主人の職場は大きな工場)私もこのときばかりは上司にちょっとお礼した方がいいように思い、両親に相談したところ、絶対しろと。住所を聞いて、ダメなら図書券でも職場でサッと渡すようにしなさいと。だけれど主人はそんな必要はなし!と断固反対して折れてくれないまま、結局箱菓子だけ職場に持っていき、ご迷惑おかけしました。
職場のみんなで食べてくださいという形で上司に持って行く形で終わりました。手術後すぐに職場に提出する書類があったので、その時上司宛に職場へ書類と一緒にお礼の手紙を書きました。
そうしたら親が「そんなことではダメだ。旦那のこの先のことにも影響する。ぜったい個人的にお礼しなさい」と今でも言ってきます。
お礼というのはそんなに大切なものなのでしょうか?いつも思うのですが、両親はお礼お礼で物さえ持っていけばいいような考え、私が小学生の時も今思うと、担任の先生に箱菓子とか送っていたんだろうなと思えますし、これだとこの先、自分の子供が学校へ行くようになってからも言われるのかなあと思えてきました。皆さんのご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
トピ内ID:0628735189