気になった事があったので、皆さんのご意見をお聞かせください。
私はPTAである係を次の方に引き継いだのですが、次の方(Aさん)に、
「私、○○さんの家にご挨拶に行こうと思うの。資料も前もって渡しておきたいし。」と言われました。
○○さんは私達の係が毎年御協力頂いている外部の方です。
その時私は「あ~、そうなの。」と返事をしました。
数日後、またAさんから「私○○さんの家がどこか知っているの。
たまたま近くに友達が住んでいるから。」「そうなんだ~。」
「それで車で行こうと思うのよ。わりと遠いから。」「ふーん?」
そこで初めて「もしかしてAさんは、私に一緒に挨拶に行こうって誘っている?」と思いましたが、
はっきり頼まれたわけではないので、黙っていました。
例年は責任者から○○さんへ「今年もよろしくお願いします。」という依頼が電話で行われていて、
係の者が直接お宅まで伺うという事はしていません。
その後、Aさん一人で(または同じ係の人と一緒に)挨拶に伺ったのかどうかは聞いていません。
Aさんは直接お宅まで挨拶に伺った方がいいのかどうかを、私に尋ねていたのでしょうか。
それとも一緒に挨拶についてきて欲しいと思っていたなら、なぜ直接言わずに遠まわしに匂わせるような事を何度も言って、
こちらから「一緒に行こうか?」と言わせるように仕向けるような事をしたのでしょうか。
このような会話の仕方をする人は、相手に遠慮してそういう言い方をするのでしょうか。
それとも自分から頼むのが嫌で、相手から自発的に「何々しようか?」と言うようにもっていこうとしているのでしょうか。
Aさんは人付き合いが上手な方だと思っていたのですが、そういう人たちはこういう言い方を当たり前にやっているのでしょうか。
トピ内ID:0788327284