来年春に幼稚園年少の入園を控えた双子の息子がいます。この子達の入園先を申込の期日の初秋までには決定しないといけませんが、それを保育園(車通園9時18時で認可外、習い事なども園が送迎してくれるが年間250万程度)にするか幼稚園(車通園9時13時まで延長給食なしで年間50万円程度)にするかでとても悩んでいます。
実は、現在お腹には1月に生まれる予定の赤ちゃんがおります。周りの幼稚園では、車通園で片道10分程度の幼稚園しかありません。幼稚園が終わったあと、ピアノやスイミングといった習い事をさせたいのですが、そうなれば生まれたばかりの赤ちゃんは、常に双子送迎の為に車の中でチャイルドシートという生活になりそうです。
保育園ならば4歳で毎日18時まで園という生活だが、幼稚園よりは濃そうな内容で私と赤ちゃんも多少は楽。幼稚園ならば、家庭で過ごす時間が多いが、習い事をするならば私と赤ちゃんは車生活、もしくは習い事をしない。
祖父母は、多忙の在職中か病人しかおらず戦力外です。幼稚園を選び差額の200万でベビーシッターを雇っても、家を空けるのは抵抗があるし、車の運転は任せられない。私自身小さな頃からたくさん習い事をさせてもらい、それがとても良い経験になっているので、できれば習い事をさせてあげたいと思います。しかし保育園では、まだ4歳なのに親から離れすぎではないだろうかと悩みはつきません。たくさんお子さんがいらっしゃる親御さんはどういう風に生活されていますか?また参考にさせて頂きたいので、色々なご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
トピ内ID:0489768714