妊娠希望ですが、ここ半年ほど基礎体温が乱れることが多く、不妊治療をはじめました。
卵胞は育ったのに排卵しないこともあったようで、クロミッドを服用して2周期目です。
1週期目は1日1錠でした。そろそろ排卵テスターを・・・という日(生理周期で13日目)から、基礎体温が上がってしまいました。
受診したのはその3日後になりましたが、「あら?もう排卵したのかな?」という感じで、婦人科の先生も首をかしげてました。
24mm卵胞が1つは残っていたので、一応排卵させる注射をしましたが、高温期13日でリセット。
今期は2錠服用しましたが、服用3日目にして、なぜか高温(36.7度)その後も、36.4~7度程度でさまよっています。
高温期は普段36.6度以上はあるので、それほどではないのですが、特に生活リズムや測定方法の変化は思い当たらないのに、高温気味です。
一昨日、25mmの卵胞が確認できましたので、一応排卵させる注射を受けました。
体温については、先生もよくわからない様子。
明日にも高温期に入るかな?と思うのですが、こんな調子では高温期かどうかも、分からないと思います。
高温期が低い・短いは今までもありましたが、低温期が高いのは初めてです。
クロミッドの影響?と考えてしまいますが、ネットで調べても良く分かりません。
こんな基礎体温でも、妊娠の可能性がちゃんとあるのか、不安です。
このような症状のご経験のあるかた、原因の思い当たるかた、お話を聞かせていただけないでしょうか?
トピ内ID:2338900448