メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
割れたお皿の修復
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
割れたお皿の修復
お気に入り追加
レス
10
(トピ主
0
)
うっかり
2004年12月9日 00:21
ヘルス
先日、骨董の大皿を購入し、帰宅後すぐに、
私のうっかりミスで落として真っ二つに割ってしまいました
接着剤でくっつけて使おうと思ったのですが、
ハ○ズの接着剤コーナーで見繕う際に、店員さんから
「接着剤は毒性なので、修復したお皿は使わないほうが良いです」
と言われ、接着剤での修復をあきらめております。。。
何としても修復して使いたいと思っております
どなたか良い方法をご存知の方、
または、接着剤で修復してご使用されていらっしゃる方、
ご教授のほど、よろしくお願いいたします
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
10
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
確か、かけつぎという方法が
しおりをつける
るんるん
2004年12月9日 12:07
どうすればよいかは、お皿の値段、用途にもよると思いますが、こんなのはいかがでしょう?
「かけつぎ」とかいう修復方法があったと思います。専門家に頼みます。多分、値段はかなり高いと思うし、直した跡はわかる仕上がりになると思いますが。
どんな用途に使うお皿でしょうか?
瞬間接着剤でくっつけたら見た目にわからなくなると思います。
接着剤に毒性があると言うことですが、お皿の上にペーパーや、「葉っぱ」を敷くとか、あるいは、上に小皿をいくつも乗せてそこに料理を入れるとか、お皿、特に接着剤を使った部分が直接食品に触れないような工夫をすれば、だいじょうぶかもと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
確か、かけつぎという方法が 追加
しおりをつける
るんるん
2004年12月9日 12:10
買ったお店で相談してみるといいかも?
かけつぎ(あれ?名称違ったかも。不安になって来た、とにかく尋ねるとわかると思います)だったか、とにかく割れた皿を修復する業者も、そこで紹介してくれるのではないでしょうか?
割れた場合の対処法のアイデアも教えてくれるかも。
「自分で割っておきながら文句を言いに来た」と誤解されないように気をつけながら相談してみたらよい知恵が借りられるかも?
トピ内ID:
...本文を表示
金継ぎ
しおりをつける
奈々
2004年12月10日 07:14
せっかくの骨董品を接着剤なんて無粋な方法で
修理するのは止めましょう。
「金継ぎ」という技法で修理できます。買った骨董店で
修理の取り次ぎはしてませんか?
ネット上でも「骨董 金継ぎ」で検索するとヒットしますから
費用の見積もりなどできますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
金接ぎ
しおりをつける
そよ風鼻毛
2004年12月10日 09:18
金接ぎされるといいですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
金接ぎ 銀接ぎ
しおりをつける
LILI
2004年12月10日 09:47
金接ぎとか銀接ぎをする方法があります。
骨董の場合かえって味わい深くなることもあるみたいです。
価格はわからないですが見積もり無料のところもあるようです。
トピ内ID:
...本文を表示
すみません、補足です
しおりをつける
うっかり
2004年12月10日 13:25
るんるん さん
レスありがとうございます。
かけつぎですか。。。
恥ずかしながら、初めて耳にした言葉でした
(すみません)トピを立てた時にもっと細かくべきでしたが、、、
骨董市で 5千円で購入したお皿なので、
修復にかける金額は 3千円以下位を考えています
用途は、普段使いでお刺身や煮物、焼き物などを
並べようと思っています
ネットでお皿の修復を調べてみましたが、
購入金額を超えるところしか探せずあきらめています。。
この際、瞬間接着剤でくっつけて、
小皿や葉を乗せて使用することを検討しております
が、(自分のミスですが)どうにも残念な気持ちで
いっぱいです。。。
トピ内ID:
...本文を表示
プロじゃないけど
しおりをつける
りす
2004年12月11日 01:10
骨董の陶器修復を勉強していたことがあります。基本的に一度壊れて修復された陶器は残念ながら以前と同じようには使えません。。。割れ目が出来た、という事はそれまでパンパンに張っていたビニール袋がはじけてしまうようなもので、とてももろい状態になってしまうんです。接着剤でくっつけただけの場合、割れ目は完全に閉じてはいないので、そこから酸化して接着剤が黄色く変色しますし、汚れも入り込みやすいんです。
本格的に修復してもらった場合でも、熱いものをよそったりするのは厳禁、でも、るんるんさんがおっしゃっているように、紙をしいたりしてお菓子を出す時なんかに使ってはいかがでしょう?真っ二つに割れた、ということなので、比較的簡単につけられそうですよね。
我が家にも割れた骨董の陶器がわんさとありますが、みんな小物入れや果物入れに活躍しています。料理をよそうだけがお皿の使い道ではないですよ。大事に使ってあげてくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
接着剤ではないのですが
しおりをつける
フランソワ
2004年12月11日 14:37
ひびが入った骨董のお皿を購入して、ご自分たちで修復して普段使いに使ってらっしゃる老夫婦をTVで見たことがあります。金彩か銀彩か…、詳しくないのでよく分かりませんが、そういう感じでした。ひび跡は、光っているのではっきり残っていますが、それが逆にお洒落でしたよ。
トピ内ID:
...本文を表示
貴金属で。。(高額)
しおりをつける
nob
2004年12月12日 12:58
ウンと上等なら!金で、通常は銀でくっつけるのが美術品級には多いようです。。
ただ!職人技ですので、高額と聞いています。。
お薄の天目茶碗だったか?お茶の先生がおっしゃてられたのは、○十万円以上の世界だそうです。。
骨董品や産にご相談されると教えて下さるのを思います。
トピ内ID:
...本文を表示
金接ぎ
しおりをつける
はっち
2004年12月12日 13:42
きんつぎと言うそうです。
銀接ぎというのもあるそうですよ。
継ぎ目は目立ってしまいますけど
長く使えるのは間違いないようです。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0