いつも小町を見ています。
いろいろな忌憚のない、ご意見を参考にさせていただきております。
我が子(中学1年・中学3年)を見ていますと、何かしら少し波長違いを感じます。
特に中学3年は高校受験を控えて、自分なりに勉強していますが、受験問題の選択問題集でテストしたところ、『これはおかしい』と間違ってる解答を消去していく方法で解いていました。
古いかも知れませんが、問題を解いて、解答を出してから、するべきだと思いますがいかがでしょうか。
まず、問題について自分から考えていく、積極性に欠けていると思いませんか。答えが正答だからいいのではなく、途中経過が一番、重要と考えております。結果は別に考えておりません。
現在のところ、何とか高校に合格できるように、親としても考えておりますが今の中学(小学)の学校教育制度(ゆとり教育・選択式出題・マークシート・その他)に大変、疑問を感じています。
皆様のご御意見を伺えれば幸いに存じます。
トピ内ID: